文字
背景
行間
学校生活
令和7年度がスタートしました!
4/7(月)に着任式と始業式、4/8(火)に入学式を行い、児童総数291名で令和7年度がスタートしました。
子どもたちは、新しい学年、クラス、教室、友達、先生に目をキラキラと輝かせていました。新しいスタートへの期待感が溢れていました。この「夢と希望」に満ちた気持ちを大切にして、この一年間大きく成長してほしいと思います。
目指すところは、大部小校訓「やさしく、かしこく、たくましく」、そして「自分も、みんなも、ウェルビーイング」です。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今年度の締めくくり!修了式
3月24日(月)、今年度の総まとめとして、修了式を行いました。
各学年の代表児童に、修了証を手渡しました。修了証は、児童一人ひとりがこの一年間しっかりと努力し、心も体も立派に成長したことを証明するものです。一年間、本当によく頑張った大部っ子たちでした。
校長先生の話では、「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」そして「ウェルビーイング」について一年間をふり返り、頑張ったことや成長したことをみんなで共有し合いました。そして、この成長を土台として、来年度、新しい学年で、さらに飛躍していくことを確認し合いました。
その後、学年の代表児童が、今年度がんばったことや心に残ったことを発表しました。この一年をしっかりとふり返り、堂々と発表している姿から、確かな成長を感じ取ることができました。
春休みは、「早寝、早起き、朝ご飯」を強く意識して、規則正しい生活を送ってほしいと思います。また、自分の健康に気を配り、安全な生活を送ってほしいと思います。交通事故には十分注意するよう伝えました。4月からの新しいスタートにつながる、充実した春休みになることを願っています。
有終の美!卒業式
3月21日(金)、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生は、最高に立派な姿を見せてくれました。卒業証書を堂々と受け取る姿、力強く自分の夢や目標を語っている姿、目と耳と心で一生懸命式辞を聴いている姿、思いを込めて歌「越えてゆけ」を歌っている姿、思い出に浸りながら校歌を歌う姿・・・。大部小校訓「やさしく、かしこく、たくましく」を体現していました。本当にすばらしい姿でした。
在校生を代表して卒業式に参加した5年生は、卒業生の姿から、自分たちの一年後を思い描くことができたと思います。5年生の参加態度も大変立派でした。
卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。この6年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。お子様のこれからのさらなる飛躍を、心からお祈りいたします。
卒業生のみなさんの輝ける未来に、幸あれ!
【2年生】最高の思い出に!お楽しみ会
今年度、最後のお楽しみ会を行いました。会社ごとに出し物を考え、この日のためにたくさん準備をしてきました。みんなで楽しめるような出し物が盛りだくさんで、笑顔が溢れました。
2年生最後の良い思い出が出来ました。
【児童会】エコキャップ搬入
3/15(土)に、今年度全校生で取り組んだエコキャップを高砂市にある木村 新浜工場へ搬入しました。
エコキャップをワクチンに変えてもらえることの説明を受けた後、6年生の計画委員会メンバーで手渡ししました。
みなさんからの心のこもったエコキャップを責任もって届けることができました。
一年間、ご協力ありがとうございました。
【6年生】感謝を行動に移そう ~大部小にお礼と愛を伝える 愛校作業~
卒業プロジェクトとして、愛校作業を行いました。プロジェクトチームでは、校舎や敷地内を回り、愛校作業として「できること」を考え、「やってみよう」という前向きな気持ちで計画していきました。
リーダーから作業の説明があり、約1時間みっちり作業しました。学校のいろいろなところがきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
全力で、一生懸命取り組んだせいか、終了後は少しお疲れモードの6年生。みんなの感謝の気持ちと愛、きっと大部小学校に届いたと思います。
【6年生】委員会委員長引継ぎ会 ~心構え・取り組み・思いを受け継ぐ~
3月に入り学年末の時期を迎えました。
3月7日(金)、今年度最後の委員会活動で、6年生から5年生へ委員会活動の引継ぎを行いました。振り返り発表では、自分の活動をしっかりと振り返りつつ、次期委員長へのメッセージも伝えていました。中には、感極まって涙ぐむ児童もいました。それだけ、真剣にそして全力で委員会活動を行ってきたのでしょう。みんなが得たこの経験は、きっと今後の人生を豊かなものにしてくれることでしょう。
改めて、6年生のがんばりと5年生への期待を込めて、大きな拍手を送りたいと思います。
感動!6年生を送る会
2月28日(金)、今年度最後となる全校児童会行事、6年生を送る会を行いました。
1~5年生は、様々な工夫を凝らした出し物を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、新たな中学校生活へのエールを送りました。お世話になった6年生に楽しんでもらおう、喜んでもらおうとする6年生への「愛」が感じられる出し物ばかりでした。
6年生は、1~5年生の思いをしっかりと受け止め、2曲の歌を私たちに届けてくれました。6年間の思い出を振り返りつつ、新しい世界へ飛び出していく決意の思いを歌にのせて伝えてくれました。その歌声は大きな感動となって私たちの心の中に残っています。
大部っ子たちがこれまで培ってきた「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」が存分に発揮されていました。そして、体育館全体がウェルビーイングな雰囲気に包まれていました。みんなで最高の時間を過ごすことができた6年生を送る会でした。
集大成!今年度最後のパチパチ集会
2月27日(木)、ハチマキを巻いた全校生が体育館に集まり、今年度のパチパチ学習の集大成となるパチパチ集会を開催しました。
子どもたちは今年度のそろばん学習の成果を十分に出し切り、集中して、ねばり強く、正しくそろばん計算に取り組むことができていました。大部っ子一人ひとりの、そして大部小全体としての成長が感じられる時間となりました。
恒例のリレー算では、小学校生活最後のパチパチ集会となる6年生が全員参加しました。グッズや被り物を準備してユーモアたっぷりにチーム紹介をしてくれた6年生のおかげで、体育館はウェルビーイングな雰囲気に包まれました。リレー算が始まると気持ちをしっかりと切り替え、一人ひとりが集中力を高め、チームで協力して読み上げ算に取り組むことができていました。
大部小の伝統であるこの「そろばんの楽校」の取組。来年度も引き続きこの伝統を受け継ぎ、誇りをもってパチパチ学習に取り組んでいきたいと思います。
心を一つに! 大縄記録会
2月18日(火)、19日(水)に、大縄記録会を開催しました。
体育の授業や休み時間など、クラスごとに一生懸命練習を積み重ねてきました。
そして記録会の本番の日、記録更新を目指して頑張りました。
寒い中でしたが、仲間同士で励まし合い、支え合いながら一生懸命跳び続けました。心も体もぽかぽか温かくなったことでしょう。子どもたちの顔は、やり切った満足感に満ち溢れていました。
大縄記録会が終わったこれからも縄跳びに励み、体力づくりに取り組んでいってほしいと思います。
躍動! ダンスクラブ発表会
2月21日(金)の昼休み、ダンスクラブの発表会が行われました。
応援の児童で、体育館はいっぱいに。中には、グッズを持ち、ハチマキをまいて応援してくれている子もいました。
ダンスクラブが踊りだすと、会場のボルテージはMaxに!
笑顔で、キレキレのダンスを踊る子どもたちは、とてもかっこよかったです。
舞台と会場が一体になり、みんなで盛り上がった時間は、何物にも代えられません。
最高の時間をありがとう!
【6年】インドネシアとリモート交流 ~英語=魔法の言葉を体感~
2月19日(水)、6年1組、6年2組のクラスごとに1時間ずつ、インドネシアの小学生ととリモート交流を行いました。
日本とインドネシアの両国とも第二言語として英語を学習しています。日本語とインドネシア語ではなかなか伝わらないことも、英語では「伝わった!」を体感できました。そんな魔法の言葉=英語をどんどん学習していってほしいです。学校紹介や「ドラえもん」の歌の交流(インドネシアでは国営放送されているようです)、質問タイムなど、普段にはない経験に児童たちは目を輝かせていました。
【1・2年】音読発表会
2月19日(水)1,2年生の音読交流会を行いました。相手に音読の工夫が伝わるように、たくさん練習してきました。
1年生、2年生ともに練習の成果を十分に発揮し、2学期よりも成長した姿を見せることが出来ました。
児童会引継ぎ集会
2月17日(月)、児童会引継ぎ集会が行われました。
まず、6年生児童会役員、委員会委員長が、この1年間の総括を語りました。自覚と責任をもって取り組んできたことが伝わるすばらしい発表でした。全校生が聞き惚れるほどの、心のこもったスピーチでした。
そして、6年生児童会長から5年生の新児童会長へ、「児童会のカギ」が手渡されました。これまで受け継いできた児童会の伝統の重みを感じる瞬間でした。
最後に、5年生の新児童会役員、新委員会委員長が力強く自己紹介をし、会長が代表して決意を述べました。
あいさつができる学校を目指し、新児童会をはじめとして、全校生で協力して取り組んでいきます。
6年生の皆さん、児童会活動、委員会活動お疲れさまでした。まだあと1か月の期間がありますが、後継も決まり、ほっと肩の荷がおりたことでしょう。
5年生の皆さんは、ここからがスタートです。先輩たちの活動を引き継ぎ、自覚と責任をもって行動していくことを期待しています。そして、校訓「や・か・た」やウェルビーイングを実現するための児童会活動を行い、全校生が明るく楽しく元気に笑顔で過ごすことのできる大部小学校を創り上げていってほしいと思います。
今年度最後の学習参観
2月7日(金)、今年度最後の学習参観を開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。
学習参観後には、学級懇談会を開催しました。一年間の総括を保護者の皆様と共有し合うことができました。
【5年】児童会役員選挙
2月4日(火)、来年度児童会役員の立会演説会並びに投票を、4・5・6年生で行いました。
18人の立候補者による立会演説会では、これからどんな学校にしていきたいか、それぞれの思いを発表していきました。
聞いている子どもたちも真剣に演説を聞き、自分たちの思いを投票という形で表現しました。
今後、児童会役員と委員会委員長が決定されます。これからの大部小学校を中心となって支えてくれることを期待しています。
【3年】小野市珠算大会
1月31日(金)に、小野市珠算大会をリモートで行いました。2学期にマイそろばんを作ってから、パチパチタイムや授業でそろばんの腕を磨いてきました。その成果を発揮しようと子どもたちは一生懸命がんばりました。
見取り算、読み上げ算、練習問題、リレー算を行いました。見取り算は10問全部正解した児童もたくさんいました。リレー算ではくるくると回りながら問題を解くことが出来ました。どの計算も集中して取り組むことが出来ました。
その後、他の学校の3年生と交流を行いました。大部小も学校の紹介とクイズによる3年生の説明を行いました。他の学校も同じような活動をして、市内の同じ3年生の様子を知ることが出来て、楽しい時間を過ごせました。
【3年】味噌汁づくり体験
1月30日(木)に味噌汁づくりを行いました。3年生は1学期の大豆植え体験に始まり、豆腐作り体験やキッコーマン工場見学と、大豆に関連する体験学習を続けてきました。今回は同じ大豆の加工品である味噌を味わうために、自分たちで味噌汁を作りました。白菜やネギを切り、味噌を溶かし、味を調節して、どの班も納得のいく味に仕上げることが出来ました。児童に聞くと、多くの児童が家庭でも料理のお手伝いをしたことがあると話してくれましたが、味噌汁を作ったのは初めてである児童が多かったので、今後家族に作ってあげたいと言っていました。充実した体験活動になりました。
【5年】図工 まだ見ぬ世界
図工では、1枚の写真から、想像を広げて「まだ見ぬ世界」を描いています。
写真の先、見えない部分にはどんな世界が広がっているのでしょうか?
子どもたち一人ひとりの想像力が発揮されています。完成が楽しみです。
【5・6年】音読交流会
1月28日(火)、高学年層で音読交流会をしました。
5年生は古典「枕草子」「論語」「春暁」を、6年生は詩「生きる」をそれぞれ披露しました。
長く難しい内容でしたが、完ぺきに覚えて息を合わせて発表していました。さすが、高学年です。
お互いの音読発表が終わった後は、感想を交流し合い、頑張りをたたえ合いました。
古典文学の世界に思いを馳せ、これからの未来を自分がどう生きるか、深く考えることができた時間になりました。