ブログ ~やかた日記~

学校生活

【4年】車いす体験

7月7日(月)、4年生は福祉学習として「車いす体験」を実施しました。小野市社会福祉協議会の方々にご指導いただきました。

子どもたちは、実際に車いすに乗りながら、校舎内の段差や傾斜を体験しました。乗っている人が安心して乗れるように声かけや周りをよく見て体験していました。

体験後の感想では、「乗っていると段差が怖かった。」「操作するほうが責任を感じて怖かった。」など、車いすを利用する方の気持ちや、支える人の気持ちを考えることができました。

【4年】クリーンセンター見学

7月4日、4年生はクリーンセンターへ社会見学に行きました。

クリーンセンターでは、ごみがどのように処理されていくかを実際に見学させていただきました。大きなクレーンでごみが運ばれる様子などを見ました。

また、質問コーナーでは、ごみを減らすために私たちができることの説明もあり、ごみを出すときのマナーについて、子どもたち自身が改めて考える良い機会となりました。

【5年】ものづくり体験

6月27日(金)、5年生ではダイハツ自動車の方々をお招きして、ものづくり体験を実施しました。

社会科で学習する自動車工業をもとに、ものづくりについて学んでいきます。

プレス、溶接、塗装、組み立て、流れ作業といった自動車工場で行われている工程を、子どもたちが体験できるように分かりやすく工夫してくださっていました。

本物の工具を使わせていただく場面もあり、子どもたちは非常に楽しく学ぶことができました。

学校で勉強するのは2学期になりますが、今回学んだことを生かして学習していけるといいと思います^^

【6年】プログラミング学習 ~歩行者用信号機の動作を再現しよう~

6月27日(木)、今年初のプログラミング学習を行いました。

6年生は、昨年度に引き続いての学習でした。講師先生がおっしゃっていましたが、今年の内容は昨年度よりもレベルアップしているようです。それにもかかわらず、スムーズに学習に取り組めていました。子どもたちの慣れ、学習力はすごいです。

「赤信号から青信号に変わる」という動作は、目に見えるのは2つだけですが、プログラミングとなると「消える」「少し待つ」のような動作が加わります。子どもたちも「あっ!そっか!!」とつぶやきながら理解していました。

講師先生が「多くの人の幸せを創り出すためにプログラミングをしてください。」と言われていたことがとても印象的でした。プログラミングによって、多くの人の幸せ、笑顔を作ることができるという視点を与えていただきました。

さあ、2学期、3学期の学習はどんなことをするのでしょうか。とても楽しみです。

第2回オープンスクール

6月20日(金)、今年度第2回目のオープンスクールを行いました。今回は1・2校時を授業公開し、保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの様子をじっくりと参観していただけるようにしました。また、学級担任の授業だけではなく、専科や教科担任の授業も見ていただきました。いろんな教科をいろんな先生と一緒に学習しています。子どもたちの多様な学びの姿を見ていただけたらと思い、今日のような授業公開にさせていただきました。

子どもたちは、学習課題に対して主体的に取り組んでいました。集中して一人学びを行い、自分の考えを創り出そうとしていました。また、ペアやグループ、みんなで対話的に学ぼうとしていました。本校が目指す「主体的、対話的で深い学び」の実現に一歩一歩近づいているように感じました。

大変暑い中、オープンスクールにお越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。皆様方が温かく見守り、学習に協力いただいたおかげで、子どもたちの学習意欲が高まり、学びをより深めることができたと思います。

1学期も残り約1か月。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策等、子どもたちの安全・安心を最優先に考え、子どもたち、教職員が一丸となって、「や・か・た」「ウェルビーイング」を実現させていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

【5年】図工「消してかく」

5年生は図工で、「消してかく」の学習をしました。

コンテで画用紙を黒く塗りつぶし、消しゴムなどで消すことで独特の模様を作り出します。

手が真っ黒になりながらも、それが楽しかったようで、どんどん作業が進んでいきました。

偶然できた素敵な形や、工夫を凝らして構想した模様など、それぞれの満足いく、面白い作品が完成しました。

【5年】調理実習 ゆで野菜を作ろう!

5年生の調理実習では、青菜とじゃがいもをゆでました。

ゆで方の違いを意識しながら、効率よく調理ができるように各班で計画を立てて行いました。

計画の甲斐あって、時間に余裕を持って作り上げることができました。

とてもおいしく作れて満足しています^^

【6年】できることを増やしてクッキング ~3色野菜炒め~

5年生のときは「ゆでる」調理を学習しました。そして今年は、「いためる」調理を学習しました。授業の最初に「ゆでる」と「いためる」調理の違いや特徴をまとめ、学習したことを実習しました。班内で役割分担し、班でそろって試食しました。自分たちで作った料理はおいしかったです。何度もおかわりをしている児童もいました。ぜひ、お家でも作ってみてほしいと思います。

パチパチタイムが始まりました!

大部小の伝統であるパチパチタイムが始まりました。1・2年生は100玉そろばん、3~6年生はそろばんを使って、計算力、集中力、忍耐力を培っていきます。

子どもたちはハチマキを巻いて気合を入れ、黙想をして心を落ち着かせ、真剣に取り組むことができていました。そろばんは脳の活性化につながります。毎週木曜日、全校生でパチパチタイムに取り組み、脳の前頭前野を鍛えていきたいと思います。

【1年】一人一鉢の花を植えました!

大部小学校に入学して、初めての一人一鉢の花を植えました。

一人一鉢は、大部っ子一人ひとりが自分の植木鉢に花を植えて育てる取り組みで、大部小学校の正面玄関に飾られています。

6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、花を植えて水やりをしました。

綺麗な花が咲くよう、これからも愛をこめてお世話をしていきます。

【3年】公共施設見学ツアー!

6月6日(金)、3年生は社会見学でエクラ・図書館・市役所へ行きました。

エクラでは、ホールの大きさに驚く子どもたち。舞台上にあがり、照明のすごさも体験させていただきました。

図書館では、本の多さにびっくり!本を管理している裏側の秘密まで教えていただきました。

公共施設でのマナーも教えていただき、新しい発見がたくさんの社会見学になりました。

【6年】大部小学校のリーダーズ ~プール清掃~

6月6日(金)、6年生みんなの力を結集してプール清掃を行いました。1年分の汚れやごみはなかなか手ごわかったですが、「代表として、学校のためにプールをピカピカにしよう!」をめあてにしてがんばりました。

黙々と汚れを落とす姿、声をかけあってバケツリレーをする姿、ワイパーを使って汚れを押し出す姿、自ら考えて行動する姿がたくさん見られ、立派でした。ありがとう6年生!!

【4年】船木浄水場へ社会見学!

5月30日(金)、船木浄水場へ社会見学に行きました。

子どもたちは、初めて見る大きな装置に目を輝かせながら、浄水場の方の説明を熱心に聞き、メモを取っていました。質問タイムでは、たくさんの手が挙がり、関心の高さがうかがえました。

楽しみながらも、しっかりと学びを深めることができた社会見学となりました。

【6年】小学校生活最後の運動会と大阪関西万博見学

先月、小学校生活最後の運動会を終えました。紅白対抗で、各演技、競技とも熱戦が繰り広げられました。

6年生は、集大成として、運動会の大成功を目指して、練習から力いっぱいに取り組んでいました。今年度から加わった新競技「クラス全員リレー」では、チームで走順を決め、作戦を立て、最後の最後までバトンパスの練習をしました。「輝け OBE FLAG」では、大阪関西万博をテーマにした今年にしかできない演技を「伸ばす  笑顔  声」を合言葉に、全身で演技しました。全種目を終えた子どもたちは、勝敗以上に全力で演技した達成感が表れていました。

5月29日には、大阪関西万博へ5.6年生で見学に行きました。少し事前学習を行い、子どもたちはその時から見学への楽しみに心が高鳴っていました。当日は、世界の国々のこと、これからの未来のこと、最先端の技術のことを知ろうと、限られた時間の中ではありましたが目一杯見学しました。道中のバス移動も思い出の一つになりました。今後はまとめの学習を行い、在校生に学んだことを発表していく予定です。

躍動!大部っ子大運動会

5月25日(日)、前日からの順延となりましたが、大部っ子大運動会を開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご観覧いただき、心から感謝いたします。

子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしいパフォーマンスを披露していました。徒競走や全員リレーで最後まで力の限り走っている姿、表現運動で体全体を使ってしなやかに表現している姿、玉入れやタイフーン、綱引きで仲間と力を合わせて頑張っている姿など、光り輝く姿がたくさん見られました。

この運動会での学びや成長を、これからの学校・家庭・地域での生活に生かしていってほしいと思います。

運動会終了後は、保護者の皆様、地域の皆様、そして卒業生のみなさんなど、多くの方々が片づけにご協力いただきました。本当にありがとうございました。大部地域のやさしさ、あたたかさを感じました。

また、駐車場をご提供いただいたJA、敷地町、コミセンおおべ、そして駐車場整理をしていただいた交通安全協会大部支部の皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

【5・6年】運動会練習が始まりました!

大型連休が明け、運動会練習が始まりました。

5・6年の表現演技では、フラッグに挑戦します。

テーマの発表から、フラッグの振り付け、小グループでの役割決めなど、盛りだくさんの活動をしています。

これから、どんな表現に仕上げていけるのか、ワクワクしています。

保護者の皆様も、運動会本番をお楽しみにしてください^^

【6年】4月のダイジェスト

〇新年度スタート!

桜が満開の中、6年生がスタートしました。新しいクラス、新しい環境にワクワクしています。

〇入学式に参加!

入学式に参加しました。準備、片付けを含め、学校のリーダーとして1年生を迎えました。みんなの頼もしさを感じた一日でした。

〇なかよし遠足…雨天中止

5月2日、なかよし遠足は残念ながら雨天中止となってしまいましたが、2校時に体育館でお楽しみタイム。「からだじゃんけん」や「だるまさんが○○」「もうじゅうがりにいこう」で心も体もほぐれてぽかぽかになりました。1年生に優しく笑顔で接している姿、とっても立派でした。さあ、次は1年生とどんなことをするのか、とても楽しみです。

【3・5年】なかよし班交流

5月2日は遠足の予定でしたが、雨のため中止になりました。その代わりに、なかよし学年での交流を体育館で行いました。

ドッジビーやだるまさんがころんだなど、みんなが楽しめる遊びをして交流をしました。

終わった後は、汗もかき、満足した様子でした。お昼も用意してもらったお弁当をなかよし班で食べ、楽しい時間を過ごしました。

これから何度も交流をしていきます。どんどん仲良くなっていきましょう!

【3年】学校の周りを探検しました!

4月30日(水)、社会の学習で学校の周りを探検しました。

白地図を見て、どこを歩いているのか、どのような建物があるのかを確認しながら歩きました。

学習した地図記号を使って地図に書き込む子どもたち。

普段見ている景色ですが、よく見てみることで新しい発見もたくさんありました。

今日発見したことを、班でまとめて紹介し合う予定です。

第1回オープンスクール

4月26日(土)、今年度1回目のオープンスクールを行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。

子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。今年度最初の学習参観ということで、張り切っていたのでしょう。担任の発問に対して一生懸命考え、発表し、学びを深めることができていました。ご参観の皆様も、子どもたちががんばっている様子を温かく見守ってくださり、学習に集中できる雰囲気を作ってくださっていました。

その後、学級懇談会、PTA総会、引き渡し訓練を行いました。盛りだくさんの内容でしたが、ご参観いただいた皆様のご協力のおかげで、滞りなく実施することができました。本当にありがとうございました。