文字
背景
行間
学校生活
【3年生】水生生物調査
9月5日(木)に加古川で水生生物調査を行いました。姫路河川国道事務所の方の協力のもと、住永町近くの流れが穏やかなワンドで、水辺の生き物を探しました。草の周りや流れに沿ってたもを動かし、加古川の水質がどのレベルかを判定できる指標生物(カゲロウやヤゴなど)だけでなく、ブルーギルやスッポンの子どもを見つけることもできました。その後、見つけた生き物を仕分けたり表にまとめたりと、熱心に学習していました。
川の中に入って生き物を捕まえるという経験が初めての児童が多かったので、自分の手の中でピチピチと飛び跳ねる水生生物に驚く児童の様子が見られました。今回の体験活動を通して、生き物が生活できる環境を守るため、自然を大切にしなければならないという気持ちを高めることが出来ました。
保健学習「生活リズムを整えよう」
定期的に行っている身体測定の時間に、養護教諭が「正しい生活リズム」について保健指導を行いました。
低学年は「早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」について、中学年は「睡眠の大切さ」について、高学年は「効果的な睡眠のとり方」「朝ごはんの栄養バランス」について学習しました。
ウェルビーイング(良い状態)な毎日を過ごすためには、「健康であること」が重要です。ご家庭でも「正しい生活リズム」について話し合う時間をつくっていただけるとありがたいです。
夏休み作品展
9月2日~4日、夏休み作品展を開催しました。
今年も、すばらしい作品が体育館に展示されました。見る側が楽しい気持ちになるような工夫いっぱいの工作や、自分の興味あることや不思議に思っていることなどについて詳しく調べ、写真や絵、図表を活用しながらわかりやすくまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりの思いやこだわりが感じられる作品がたくさんありました。子どもたちの力って本当にすごいですね。そんな子どもたちの頑張りを見守り、支えていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
子どもたちの作品を見ている時間は、心が豊かになりました。ウェルビーイングなひとときとなりました。
【1年生】2学期がスタートしました。
2学期がスタートしました。
元気な様子で教室に入ってくる子どもたちの姿を見て、ほっとしました。
さっそく始まった国語の授業では、「みんなにしらせよう」の学習で夏休みの出来事を発表したり、感想や質問をしたりしました。「いいなぁ。」「たのしそう。」など、自分が思ったことを伝えあうことができました。充実した夏休みになって良かったです。家庭でのサポート、ありがとうございました。
引き続き、2学期もご協力のほど、よろしくお願いします。
2学期始業式
8月28日(水)、2学期が始まりました。台風10号の接近を心配しておりましたが、すばらしい天気のもと、この日を迎えることができました。
子どもたちは1学期同様、気持ちのよいあいさつとともに登校してきました。そして、久々に大部小学校に子どもたちの元気な声が響きました。
2学期始業式の前に、2学期から新しく着任されたALTの紹介がありました。一緒に楽しく外国語を学んでいってほしいと思います。
始業式では、大部小校訓「や・か・た」の再確認と、「ウェルビーイング」という言葉を共有しあいました。「ウェルビーイング=Well-being」とは、「心も体もよい状態、つまり幸せな状態が続いている」という意味を表します。この「ウェルビーイング」を「や・か・た」とともに大部小の合言葉とし、みんなが笑顔で楽しく明るく元気に過ごすことのできる、「ウェルビーイング」な大部小学校を創り上げていきたいと思います。
「ウェルビーイング」を実現させる魔法の言葉。それは「ありがとう」です。自分が伝えて周りの人を「ウェルビーイング」に、周りの人から伝えられて自分が「ウェルビーイング」に。「ありがとう」の輪を大部小学校に広げていこうと全校生に呼びかけました。
この「ウェルビーイング」が、家庭や地域にも広がっていくことを心から願っています。
1学期終業式
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
暑い中ではありましたが、子どもたちは式にふさわしい立派な態度で参加することができていました。
校長の話では、大部小校訓「や・か・た」について振り返りました。一人ひとりが自分の「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」について振り返り、2学期にむけての展望を持つことができました。
その後、各学年児童代表が、1学期に頑張ったことを発表しました。運動会や学習、日々の生活の中での成長を、堂々と発表していました。大変立派な姿でした。
式終了後には、ALTの先生とのお別れの会を行いました。1年間外国語の授業でお世話になりましたが、2学期から別の学校で英語を教えられることになりました。明るく、楽しく、元気に英語を教えていただきました。児童代表が感謝の気持ちを英語で伝え、花束と寄せ書きを贈りました。心温まるひとときでした。
さあ、明日から夏休みです。有意義な夏休みにするためにも、「健康」「安全」「命」を大切に生活するよう子どもたちに話をしました。交通事故、水の事故、熱中症等、気をつけなければならないことはたくさんあります。十分に気をつけて楽しい夏休みにしてほしいと思います。
8月28日の2学期始業式に、明るく元気に登校してくれることを心から願っています。
【2年生】お楽しみ会
先日、1学期のお楽しみ会をしました。プログラムの内容は会社ごとに子どもたちで考えました。なんでもバスケットやジェスチャーゲーム、鬼ごっこ、ドッジボールなど学級のみんなが楽しめるようにと、それぞれの会社が工夫しました。みんなで思いっきり楽しみ、1学期のよい思い出となりました。
【5年生】ものづくり体験
5年生では、ダイハツ工業の方々をお招きして、ものづくり体験教室を行いました。
自動車ができるまでの工程やものづくりの大切さについて教えてもらったり、実際に工具を使って自動車づくりを体験したりしました。
2学期の社会科学習の予習を楽しく行うことができたました。子どもたちにとって実りある学習イベントになりました。
【5年生】ソーイング はじめの一歩
5年生は、現在家庭科でソーイングを行っています。
玉結びや玉止めに始まり、なみぬい、返しぬい、ボタン付けなど、裁縫の基本的な技能を身に付けています。
慣れない作業に四苦八苦しながらも、丁寧に作業する姿は真剣そのもの!
いつか、自分たちの生活の中で、学習を活かせるよう、縫い物修行に励みます!
【5・6年生】 プログラミング学習
7月4日(木)はオンライン授業での「プログラミング学習」が行われました。
市内全校が繋がり、マイクロビットというデバイスを使ってプログラムを組んでいきます。
5年生は初めてのプログラミングということで、ハプニングもありましたが、最終的には無事に「カエルの歌」を鳴らすことができました。
6年生は昨年の経験を活かし、スムーズにプログラムを作ることができていました。
コンピュータや電化製品の多くがプログラムによって作動しています。その不思議さや面白さに興味を持つことができればいいと思います。
命を守る! 不審者対応訓練
7月2日(火)、授業中に不審者(小野警察の方が演じてくださいました)が校内に侵入してきた想定での対応訓練を行いました。
子どもたちは担任の指示をしっかりと聞き、教室扉や窓を施錠したりバリケードを作ったりして、不審者が確保されるまで教室内で静かに身を潜めていました。確保まで時間がかかりましたが、子どもたちは辛抱強く自分の身を守ることに集中していました。
不審者を発見した職員は、すぐに大きな声と笛で周りの職員に知らせ、さすまたを使って不審者を押さえつけました。子どもたちの命を守るための訓練です。本気で不審者を取り押さえました。
訓練後、小野警察、市民安全部の方から、「いかのおすし」など、不審者に出くわした時の適切な対応の仕方について、実演を交えながら教えていただきました。大声で助けを呼んですぐに逃げること、そして、必ず110番通報をすることが大切であるとおっしゃっていました。
【1年生】初めてのおの検定
6月26日・28日に、おの検定の計算・ひらがなを行いました。
おの検定に向けて、学校や宿題等で練習を繰り返し頑張りました。
計算では、たし算やひき算がスムーズにできるようになってきました。
ひらがなでは、練習を重ねるたびに、とめ・はね・はらいを意識して、丁寧に書くことができるようになってきました。
ご家庭でも丸付けなどのサポートをしていただき、誠にありがとうごいました。
【5年生】図工 美しく立つ針金
図工では針金を使った工作をしています。
針金を「曲げる」「組み合わせる」「巻きつける」など様々な表現方法を使って、思い思いに創作していきます。
ひと手間加えて、アルミホイルやモールを使って装飾する児童もいます。工夫が光りますね。
どんなものができるのか、完成が楽しみにです^^
【3年生】アユの放流体験
6月25日に、稚アユの放流体験を加古川河川敷で行いました。河合小学校の3年生と一緒に、加古川漁業協同組合の方々のサポートのもと、トラックいっぱいのアユの稚魚をバケツに入れて加古川へ放流しました。稚魚の活きがとてもよく、トラックから川へ運ぶときにぴちぴちと飛び跳ねて、バケツの外まで出てしまうこともありました。
今回の活動を通して、生き物に対する興味関心と、きれいな環境を守ろうとする意識が高まっていくことを期待しています。2学期も水生生物調査を予定しているので、今回の活動をよく覚えておいて、次の活動につなげてほしいです。
第2回オープンスクール・PTA奉仕作業
6月21日(金)、第2回オープンスクールを開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただき、心から感謝申し上げます。
本校は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、子どもたちが互いに学び合い、高め合う授業づくりに取り組んでおります。参観を通して、子どもたちの学びや成長を感じていただくことができたでしょうか。今後も引き続き、子どもたちとともに、学び多い授業を創り上げていきたいと思います。
学習参観後には、PTA奉仕作業を行いました。PTA役員の皆様、有志の皆様、ありがとうございました。
【4年生】車椅子体験
6月20日(木)1・2時間目は、社会福祉協議会の皆様と地域のボランティアの方を講師にお招きして、『福祉』についての理解を深めました。
実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験をすることで、障がいのある方やそのサポートを行う方の気持ちを共感的に理解し、望ましい行動について考えていくことがねらいです。
実際に体験してみると、少しの段差でも車いすがなかなか前に進まないことが分かったり、子どもたちの全体重を載せても前輪を持ち上げることができないことに気付いたりと、知識だけの理解を超えた学びがあったようです。
【6年生】プール開きで一番プール
気持ちの良い晴天の中、プール開きを行いました。17日(月)の朝会では、運動委員会の人たちが、安全で楽しい水泳の授業を行うためのポイントを全校生に伝えていました。6年生は、一番風呂ならぬ「一番プール」で気持ちよく、楽しく学習できました。これからの授業も楽しみですね。
【2年生】野菜の観察
先月植えた、トマト、ナス、オクラ、ピーマン、パプリカ、キュウリがどんどん大きくなっています。子どもたちは育った野菜を観察し、「キュウリの花は黄色だと初めて知った。」「葉っぱもピーマンのにおいがする。」「これからも水やりをがんばって、もっと大きくなってほしい。」と色々な感想を持ちました。収穫した野菜は順番に持ち帰ります。
【5・6年生】やりきった! 体力テスト!!
暑さに負けず、自己ベスト更新を目指して取り組みました。
集合・整列する姿、1種目1種目、全力で取り組んでいる姿は、さすが高学年!!と思うくらい立派でした。
去年より良い記録がたくさん出せた体力テストになりました。
【3年生】大豆の植え付け体験
6月18日の5・6時間目に、3年生が大豆の植え付け体験を行いました。JAの方を講師としてお招きし、8×8のトレイに丹波黒大豆と鶴の子大豆という種類の大豆を植えていきました。大豆の模様がついている「へそ」の部分を下にして植えることで、そこから根が張っていくということを知り、驚きながら植え付け作業を行いました。作業が終わると、大豆についてのクイズを出題してもらい、楽しく解くことが出来ました。普段から口にしている大豆について、さらに興味と理解を深めることとなりました。
1か月ほどトレイで成長させた後、畑に植え替えを行います。水やりを欠かさず行い、元気で大きな大豆に成長してほしいと思います。