文字
背景
行間
学校生活
【1・2年生】おもちゃランドへようこそ
2年生が生活科で作ったおもちゃを使っておもちゃランドを開催し、1年生を招待しました。
おもちゃで遊ぶ1年生の生き生きとした姿や、おもちゃの使い方を教えてあげる2年生のかっこいい姿が見られました。
1・2年生ともに、楽しい時間を過ごすことができました。
大部っ子ふれあいマラソン大会
12月15日(日)、前日からの順延となりましたが、素晴らしい天気のもと、大部っ子ふれあいマラソン大会を開催しました。厳しい寒さでしたが、子どもたちは開会式から熱く燃えていました。
12月に入ってから、おはようマラソンやマラソンコース試走などで体力向上に努めてきました。その成果を出し切ろうと、子どもたちは一生懸命がんばっていました。途中しんどくなることもあったと思いますが、ゴールを目指して、自分の目標達成に向けて、一歩一歩力強く突き進んでいました。その姿は感動に値する素晴らしいものでした。
今年も、旭丘中学校の生徒たちが参加してくれました。伴走や応援でサポートしてくれたおかげで、子どもたちは存分に力を発揮することができたと思います。旭丘中学校のみなさん、ありがとうございました。
そして、保護者の皆様、地域の皆様。順延となったにもかかわらず、都合をつけていただいて応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。皆様の温かいご声援を受けて、子どもたちは最後まで走りきることができたと思います。
このマラソン大会での学びや成長を、これからの生活に生かしていってほしいと思います。本当によくがんばった子どもたちでした。
最後に、終了後の片づけを手伝ってくださった皆様、心から感謝申し上げます。
【1年生】さつまいもほりをしました
1学期に植えたサツマイモを収穫しました。
小さいものから大きいものまで、みんなで育てたサツマイモ。
たくさん掘って、見つけた時には大喜びしました。
【2年生】町探検
「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつこと」をねらいとし、12月9日(月)、高田町、古川町方面へ町探検に出かけました。
圓福寺を目指して、休憩も挟みながら片道1時間近く歩いていきました。圓福寺では、きれいな銀杏の紅葉を楽しみました。今までで一番長い距離でしたが、最後まで誰一人リタイアすることなく歩きぬくことができました。
3回の町探検を通して、大部小学校区のたくさんの良さに気づいた子どもたちでした。
朝のおはようマラソン スタート!
12月2日(月)から朝のおはようマラソンが始まりました。12月14日(土)の大部っ子ふれあいマラソン大会に向けて、自らの体力向上を目指していきます。また、仲間とともに走る楽しさや長く走ることの心地よさも味わってもらいたいと思っています。
おはようマラソンが始まる前から、運動場に早く出てきて自主的にトラックを走る子どもたちの姿が見られました。目標に向かって頑張る姿はとても素敵です。大部っ子みんなが、それぞれの体力や気力を向上させていくことができるよう、ともに励まし合い、支え合っておはようマラソンに取り組んでいってほしいと思います。
【6年生】多文化共生カフェ OPEN!
アメリカ、韓国、ブラジル、インドネシア、ベトナム国籍の方々を招いて、文化交流を行いました。なかには、近隣に住まわれている方もいらっしゃって、児童たちは親近感を感じていました。外国の服装や食事、学校生活、スポーツなど、自分たちの知らない文化についての話を児童たちは目を丸くして聞いたり、体を動かして楽しみながら文化を体験したりすることができました。「国籍がちがっても、コミュニケーションをとることで、楽しく活動することができ、最後には『ありがとう』と言葉を交わしたことにより、心が通じたように感じました。」「自分と違うところがあるからといって避けるのではなく、受け入れることが大切だと思いました。同じ人間で仲間なのだから。」という思いをもった児童もいました。
Nice communication! Good job !!
【3年生】豆腐作り体験
11月27日(水)に、3年生は豆腐作り体験を行いました。小野商店街で長年豆腐店を営んでおられる森本さんに作り方を教わり、絹ごし豆腐を作っていきました。ミキサーで大豆を砕いたり豆乳を布の中に入れて絞ったりと、普段あまり行わない調理実習ということもあって楽しく活動することができました。出来立ての豆腐はほんのり温かく、初めて食べた子どもたちはそのおいしさのあまり目を輝かせていました。さらに、キッコーマンしょうゆ工場でもらったしょうゆをかけておいしく食べることができました。
1学期は大豆の植え付け体験、2学期は国語の「すがたをかえる大豆」の学習、そして今回の豆腐作り体験と大豆についての学習を積み重ね、一人一人が小さな大豆博士に育っていったようでした。
火災発生時対応の避難訓練
11月26日(火)、学校内で火災が発生した想定での避難訓練を行いました。基本的な避難行動を身につけるとともに、安全な避難の仕方について体験的に学ぶことをねらいとしています。
子どもたちは、「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束を意識しながら、ハンカチ等で口鼻をおさえて素早く安全に避難することができていました。また、避難後のふり返りでは、火災発生時は放送や先生の話を「よく聞くこと」が大切であることを確認し合いました。どこで火災が発生しているのかをしっかりと把握したうえで、火元を避けて避難しなければいけません。緊急時だけに限らず、普段から放送をしっかり聞く習慣を身につけることも大切であると学びました。
小野市消防本部の方からは、消火器を使った初期消火の仕方を教えていただきました。児童代表が実際に放水体験し、自分たちにもできる初期消火について学ぶことができました。
また、消防自動車による放水を見せていただいたり、1年生は国語「じどう車くらべ」の学習の一環として消防自動車を見学させてもらったりしました。とても有意義な学びの機会となりました。
【2年生】町探検
「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、広渡町、中島町方面へ町探検に出かけました。
広渡廃寺、コミセンおおべ、松義の順に回りました。松義では、お店の方からお仕事の内容についてたくさんお話を聞きました。「また行ってみたい!」と、松義のお弁当やメニューに興味を持った子どもたちでした。最後に市役所と警察署を見て帰ってきました。
次回は、高田、喜多、古川方面に探検に出かけます。
パチパチ集会
11月21日(木)、大部小学校の伝統行事である「パチパチ集会」を開催しました。
子どもたちは1学期から、毎週木曜日の業前に行っている「パチパチタイム」でそろばん学習を積み重ねてきました。この「そろばんの楽校」の取組は、一日のスタート時に脳を活性化させてその後の学習効率を上げること、また規律ある時間の中で集中力・忍耐力・計算力を養うことをねらいとして、平成16年度から継続して行っています。
ハチマキを巻いて体育館に集まった子どもたちは、黙想を行って心を落ち着かせ、見取り算や読み上げ算に取り組みました。真剣に、集中してそろばんをはじく子どもたちの姿から、これまでの努力と成長が感じられました。全問正解した子どもたちの達成感に満ちた表情が印象的でした。
その後、恒例の「ながいそろばんでリレー算」を行いました。4~6年の各クラスでチームを組み、読み上げ算をリレー方式で行います。代表の子どもたちはチームで力を合わせて、楽しみながら取り組むことができていました。
学習発表会
11月15日(金)に校内の学習発表会、そして16日(土)に保護者・地域の皆様に披露する学習発表会を開催しました。1・3・5年生は生活や総合などの学習発表、2・4・6年生は合唱・合奏の音楽発表を行いました。
子どもたちは学習発表会本番に向けて、一生懸命練習や準備に取り組んできました。自分自身の発表をより良くするために努力してきました。また、学年としてのまとまりや協力を意識して、集団としても成長してきました。
本番では、その努力やがんばりの成果を存分に発揮していました。一人ひとりが輝いていました。そして、学年としての団結力も感じられました。
体育館にいる全員が幸せな気持ちになれる、ウェルビーイングな学習発表会になったと思います。
〇1年生:生活「できるようになったこと」
〇2年生:合唱「たいようのサンバ」合奏「アイアイ」
〇3年生:総合「タイムスリップ!3年をふりかえって」
〇4年生:合唱「いつだって」合奏「名探偵コナンのテーマ」
〇5年生:総合「自然学校報告会~全力ゼン進~」
〇6年生:合唱「地球星歌」合奏「シング・シング・シング」
【6年生】旭丘中学校区1日生活体験
快晴の下、徒歩で旭丘中学校に行きました。中学校までの道のり、中学校の敷地内、校舎・教室内・授業の雰囲気すべてにおいて、児童たちにとって新しい体験でした。2校時の授業見学では、中学校の授業内容ではあるけれども、前向きに聞いている姿が印象的でした。3校時は数学の授業を50分間体験しました。児童たちは算数と数学の違いに興味を示し、図形の問題を意欲的に解いていました。4校時の7年生との交流会では、さまざまな質問を中学生にして、中学校のことをたくさん教えてもらいました。清掃活動も中学生と交流しながら一緒に行いました。来春の入学が楽しみになった1日でした。
【6年生】修学旅行ダイジェスト
子どもたちみんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。事前学習のときから、「自分の目で本物にふれよう」「みんなが楽しめる修学旅行にしよう」と話をしてきました。当日はバスの出発時からウキウキが止まりませんでした。友だちとともに過ごす非日常の二日間はあっという間でした。「楽しむところは全力で楽しむ」「ルールを守って行動することの気持ちよさ」「友だちや周りの人たちへの心づかいと感謝」「班行動で仲間との協力」「計画的なお小遣いの使い方」などなどたくさんの学びがありました。この大切な学習と思い出を胸に、6年生は残りの小学校生活がよりよいものになるように過ごしていきます。
【2年生】町探検
「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、敷地町、王子町方面へ町探検に出かけました。
熊野神社では、神主さんから熊野神社の成り立ちや神様についてたくさんお話を聞きました。お土産の松ぼっくりとどんぐりを拾い、満足そうな子どもたちでした。
【3年生】キッコーマン高砂工場見学
10月18日(金)に、キッコーマン高砂工場で醤油作りの様子を見学してきました。3年生は1学期に大豆の植え付け体験を行い、また2学期にも国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習していて、大豆についてのかかわりが深くなっています。大豆と小麦と塩に「キッコーマン菌」を混ぜて発酵させる様子や、2000トンの力を加えて醤油を絞り出す様子など、身近な食べ物がどのようにして作られているかということを詳しく見学することが出来ました。また、実際に目の前で醤油を作る様子を実演してもらい、そこでできた醤油をぬったおせんべいを食べることができ、楽しく学ぶこともできました。この見学をもとに、大豆に対する興味がより深まったように感じました。
【5年生】自然学校4日目・5日目
【10/10 野外炊事・キャンプファイヤー】
みんなで力を合わせてカレーを作りました。カレーの具材準備と飯盒で米を炊く準備を整えてから、火おこしチャレンジです。班ごとに励まし合い、支え合いながら、懸命に頑張り続ける子どもたちの姿がありました。まさに「全力ゼン進!」でした。出来上がったカレーを食べる子どもたちの顔は、達成感に満ちあふれていました
自然学校最後の夜はキャンプファイヤーです。ここまでの自然学校を振り返りつつ、各班のスタンツなど、思いっきり盛り上がりました。みんなで歌った自然学校テーマソングは、心に残る最高の思い出となりました。
【10/11 焼き板づくり】
自然学校の思い出として、一人ひとりが焼き板を作り上げました。焼いた杉板をブラシでこすり、新聞で磨いて光沢を出します。そこにポスカで色付けをして、自分だけのオリジナル焼き板を完成させました。
5日間の自然学校を通して、子どもたちは多くのことを学びました。自然の壮大さ、奥深さを肌で感じました。仲間との協力の大切さをしみじみと感じました。これらの学びを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
【5年生】自然学校1日目~3日目
10月7日(月)、5年生の自然学校が始まりました。自然学校テーマは「全力ゼン進!自ゼン学校」。自分で考えて行動し、自分だけで乗り越えられない課題は友達と協力しながら解決する。この4泊5日の自然学校が、仲間との絆、自然とのつながりを改めて感じることのできる行事になることを心から願っています。
1日目から3日目の活動の様子を写真で紹介します。
【10/7 カヌー体験・リーダーとの交流】
小雨降る中でしたが、ペアで協力し合ってパドルを漕ぎ、上手に進むことができていました。
5日間お世話になるリーダーさん(指導補助員)と楽しく交流し、コミュニケーションを深めました。
【10/8 HAP(ひょうご冒険教育)】
ひょうご冒険教育は、様々な冒険活動を通じて、自尊感情を高め自分を大切にする心を育てること、相互の信頼関係を深め他人への思いやりの心を育てること、課題解決能力と自己決定能力を育てること、困難に立ち向かうたくましさや向上心を育てることの4点をねらいとしています。いろんなアクティビティを通して、自己肯定感、信頼関係、コミュニケーション能力、チャレンジ精神を育むことができました。
【10/9 チャレンジウォーク】
嬉野台生涯教育センターを出発し、周辺の自然や名所を巡るチャレンジウォークです。前日までの雨の影響で三草山登山は残念しましたが、約6時間かけて社を満喫しました。途中しんどくなることもあったと思いますが、お互いに支え合い、励まし合って全チームが見事完歩することができました。
【6年生】修学旅行まであと1週間となりました!
先週の金曜日には、体育館で学年集会をしました。「みんなの手で、みんなの意識で、みんなの協力で、最高の修学旅行にしていこう!」と目標を確認しました。
後半には、修学旅行テーマソングのお披露目会も行い、いよいよ近づいてきたなぁという気持ちになってきます。班行動や部屋での生活、各係の役割の中で、「自分たちでできて、本当の力」という話をしました。修学旅行という行事を通して、また大きく成長してほしいと思います。
【4年生】社会見学(歴史博物館・姫路城)
午前中は、兵庫県内の歴史や姫路城のことについて学ぶことのできる、姫路城の北側にある 兵庫県立歴史博物館の見学を行いました。「姫路城大解剖」のエリアでは、姫路城の内部を見ることのできる縦半分に割ったような大きな模型が設置されていたり、姫路城を見学するときのポイントが書かれていたりと、実際に姫路城へ行く前に見ておくと良さそうな情報をたくさん得ることができました。
そして午後からは、日本を代表する城の一つ姫路城の見学を行いました。美しい造形の天守閣を目の当たりにした子どもたちは、その堂々とした風格に圧倒されていました。天守閣の中に入ると、内部構造に興味をもったり心柱の大きさに驚いたりと、午前中の学びを生かして見学する子どもたちの姿を見ることが出来ました!!
【3年生】イオン、エクラ見学
10月3日(木)、イオン小野店、うるおい交流館エクラの見学に行きました。
最初に訪れたイオン小野店では、バックヤードの中に入らせていただき、物品保管庫やマイナス20度以下で管理している冷凍庫など、普段目にすることのできない設備を見学させていただきました。その後、あらかじめ家庭で相談してきた買い物を、予算以内に購入できるように、値段をよく見ながら行いました。
うるおい交流館エクラでは、職員の方やボランティアの方にエクラの施設内を案内していただきました。東北大学教授の川島隆太先生が使用された会議室や、様々なイベントがあった時に有名人が使用する楽屋など、こちらも普段は入ることのできない場所を見学できました。また、大ホールでは舞台に上がらせていただき、音響効果やカラフルな色の効果を、実際に体験することができました。。
普段から使い慣れている施設やお店の裏側まで見学させていただき、小野市への愛着や親しみをさらに増すことのできた社会見学でした。
【2年生】社会見学
10月2日に社会見学に行きました。行き先は「舞子海上プロムナード」と「魚の棚」です。「小野市外の様子を知る」「上手に買い物をする」「公共のマナーを身に付ける」の3つをめあてに見学を行いました。明石海峡大橋の大きさと高さに驚き、魚の棚での買い物を楽しみ、満足そうなみんなでした。
【1年生】神戸須磨シーワールドへ行きました。
国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しています。
9月25日(水)、海の生き物を探しに、神戸須磨シーワールドに社会見学へ行きました。
シャチのショーを見たり、いろいろな生き物を見たりしました。
見つけた生き物を図工科「海の世界」の授業で絵に描きます。
いろいろな生き物を見つけて、充実した一日になりました。
【6年生】生活を豊かにソーイング
家庭科の学習で、修学旅行で使うナップザックを作っています。修学旅行で使用するだけあって、みんな一生懸命です。1年ぶりのミシン実習に、基礎・基本を思い出しながら縫っています。ペアで教え合いながらの協働学習で着実に作成を進めていってほしいと思います。完成が待ち遠しいです。
【3年生】そろばんづくり体験
9月25日(水)に、そろばんづくり体験を行いました。毎年3年生を対象に行われている体験学習で、そろばんづくり名人の方に来校していただき、世界に一つだけのマイそろばんを作りました。金づちでひごを穴に打ち付け、珠を一つずつ丁寧に入れていき、名人に最終調整をしてもらって、全員自分で仕上げることが出来ました。一生ものの宝物が完成しました。このそろばんを使って計算学習を重ねていき、3学期のそろばん大会も頑張りたいと思います。
第3回オープンスクール
9月19日(木)、第3回オープンスクールを開催しました。
2校時は、親子で一緒に人権について考える「親子人権学習」を行いました。「自分もみんなもウェルビーイング」(みんなの人権が尊重されている状態)になるために必要なことを、保護者の皆様とともに考えあうことのできる貴重な時間となりました。
子どもたちは、与えられた人権課題について一生懸命考え、友達と意見を交流しあいながら、だれもが幸せな生活を送るために大切にしなければならないことを学ぶことができました。
また、保護者の皆様が積極的にご参画いただいたおかげで、子どもたちの学びをより深めることができました。親子一緒に人権感覚を磨くことができたように思います。
3・4校時には、PTA人権講演会を開催しました。兵庫県警サイバーセンターの方を講師としてお招きし、「インターネットとの安全なつきあい方」と題してご講演いただきました。インターネットに潜む危険や人権侵害、それらを防ぐための方法や心構えについてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは最後まで熱心に話を聞き、多くのことを学んでいるようでした。保護者の方々にとっても、子どもたちの安全・安心を守るための方法を学ぶことのできる機会となったのではないでしょうか。
今回の親子人権学習や講演会で得た知識や学びを、「自分もみんなもウェルビーイング」の実現に生かしていってほしいと思います。暑い中ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
【6年生】修学旅行オリエンテーション
「修学旅行の『修学』とは何か?」このような問いから始まったオリエンテーション。今年の修学旅行は「こう・どう」そして「やってみよう」(実践力)をテーマに臨みます。子どもたちはスライドに目を輝かせながら、真剣に話を聞いていました。学問的な学びと集団生活の学び、小学校生活の素敵な思い出を得られるようにこれから準備していきたいと思います。
6年生保護者の皆様、先日は修学旅行説明会にご参加いただきましてありがとうございます。楽しく、学びのある修学旅行になるようにこれから子どもたちと一緒に学習していきます。今後もご支援よろしくお願いします。
【3年生】水生生物調査
9月5日(木)に加古川で水生生物調査を行いました。姫路河川国道事務所の方の協力のもと、住永町近くの流れが穏やかなワンドで、水辺の生き物を探しました。草の周りや流れに沿ってたもを動かし、加古川の水質がどのレベルかを判定できる指標生物(カゲロウやヤゴなど)だけでなく、ブルーギルやスッポンの子どもを見つけることもできました。その後、見つけた生き物を仕分けたり表にまとめたりと、熱心に学習していました。
川の中に入って生き物を捕まえるという経験が初めての児童が多かったので、自分の手の中でピチピチと飛び跳ねる水生生物に驚く児童の様子が見られました。今回の体験活動を通して、生き物が生活できる環境を守るため、自然を大切にしなければならないという気持ちを高めることが出来ました。
保健学習「生活リズムを整えよう」
定期的に行っている身体測定の時間に、養護教諭が「正しい生活リズム」について保健指導を行いました。
低学年は「早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」について、中学年は「睡眠の大切さ」について、高学年は「効果的な睡眠のとり方」「朝ごはんの栄養バランス」について学習しました。
ウェルビーイング(良い状態)な毎日を過ごすためには、「健康であること」が重要です。ご家庭でも「正しい生活リズム」について話し合う時間をつくっていただけるとありがたいです。
夏休み作品展
9月2日~4日、夏休み作品展を開催しました。
今年も、すばらしい作品が体育館に展示されました。見る側が楽しい気持ちになるような工夫いっぱいの工作や、自分の興味あることや不思議に思っていることなどについて詳しく調べ、写真や絵、図表を活用しながらわかりやすくまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりの思いやこだわりが感じられる作品がたくさんありました。子どもたちの力って本当にすごいですね。そんな子どもたちの頑張りを見守り、支えていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
子どもたちの作品を見ている時間は、心が豊かになりました。ウェルビーイングなひとときとなりました。
【1年生】2学期がスタートしました。
2学期がスタートしました。
元気な様子で教室に入ってくる子どもたちの姿を見て、ほっとしました。
さっそく始まった国語の授業では、「みんなにしらせよう」の学習で夏休みの出来事を発表したり、感想や質問をしたりしました。「いいなぁ。」「たのしそう。」など、自分が思ったことを伝えあうことができました。充実した夏休みになって良かったです。家庭でのサポート、ありがとうございました。
引き続き、2学期もご協力のほど、よろしくお願いします。
2学期始業式
8月28日(水)、2学期が始まりました。台風10号の接近を心配しておりましたが、すばらしい天気のもと、この日を迎えることができました。
子どもたちは1学期同様、気持ちのよいあいさつとともに登校してきました。そして、久々に大部小学校に子どもたちの元気な声が響きました。
2学期始業式の前に、2学期から新しく着任されたALTの紹介がありました。一緒に楽しく外国語を学んでいってほしいと思います。
始業式では、大部小校訓「や・か・た」の再確認と、「ウェルビーイング」という言葉を共有しあいました。「ウェルビーイング=Well-being」とは、「心も体もよい状態、つまり幸せな状態が続いている」という意味を表します。この「ウェルビーイング」を「や・か・た」とともに大部小の合言葉とし、みんなが笑顔で楽しく明るく元気に過ごすことのできる、「ウェルビーイング」な大部小学校を創り上げていきたいと思います。
「ウェルビーイング」を実現させる魔法の言葉。それは「ありがとう」です。自分が伝えて周りの人を「ウェルビーイング」に、周りの人から伝えられて自分が「ウェルビーイング」に。「ありがとう」の輪を大部小学校に広げていこうと全校生に呼びかけました。
この「ウェルビーイング」が、家庭や地域にも広がっていくことを心から願っています。
1学期終業式
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
暑い中ではありましたが、子どもたちは式にふさわしい立派な態度で参加することができていました。
校長の話では、大部小校訓「や・か・た」について振り返りました。一人ひとりが自分の「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」について振り返り、2学期にむけての展望を持つことができました。
その後、各学年児童代表が、1学期に頑張ったことを発表しました。運動会や学習、日々の生活の中での成長を、堂々と発表していました。大変立派な姿でした。
式終了後には、ALTの先生とのお別れの会を行いました。1年間外国語の授業でお世話になりましたが、2学期から別の学校で英語を教えられることになりました。明るく、楽しく、元気に英語を教えていただきました。児童代表が感謝の気持ちを英語で伝え、花束と寄せ書きを贈りました。心温まるひとときでした。
さあ、明日から夏休みです。有意義な夏休みにするためにも、「健康」「安全」「命」を大切に生活するよう子どもたちに話をしました。交通事故、水の事故、熱中症等、気をつけなければならないことはたくさんあります。十分に気をつけて楽しい夏休みにしてほしいと思います。
8月28日の2学期始業式に、明るく元気に登校してくれることを心から願っています。
【2年生】お楽しみ会
先日、1学期のお楽しみ会をしました。プログラムの内容は会社ごとに子どもたちで考えました。なんでもバスケットやジェスチャーゲーム、鬼ごっこ、ドッジボールなど学級のみんなが楽しめるようにと、それぞれの会社が工夫しました。みんなで思いっきり楽しみ、1学期のよい思い出となりました。
【5年生】ものづくり体験
5年生では、ダイハツ工業の方々をお招きして、ものづくり体験教室を行いました。
自動車ができるまでの工程やものづくりの大切さについて教えてもらったり、実際に工具を使って自動車づくりを体験したりしました。
2学期の社会科学習の予習を楽しく行うことができたました。子どもたちにとって実りある学習イベントになりました。
【5年生】ソーイング はじめの一歩
5年生は、現在家庭科でソーイングを行っています。
玉結びや玉止めに始まり、なみぬい、返しぬい、ボタン付けなど、裁縫の基本的な技能を身に付けています。
慣れない作業に四苦八苦しながらも、丁寧に作業する姿は真剣そのもの!
いつか、自分たちの生活の中で、学習を活かせるよう、縫い物修行に励みます!
【5・6年生】 プログラミング学習
7月4日(木)はオンライン授業での「プログラミング学習」が行われました。
市内全校が繋がり、マイクロビットというデバイスを使ってプログラムを組んでいきます。
5年生は初めてのプログラミングということで、ハプニングもありましたが、最終的には無事に「カエルの歌」を鳴らすことができました。
6年生は昨年の経験を活かし、スムーズにプログラムを作ることができていました。
コンピュータや電化製品の多くがプログラムによって作動しています。その不思議さや面白さに興味を持つことができればいいと思います。
命を守る! 不審者対応訓練
7月2日(火)、授業中に不審者(小野警察の方が演じてくださいました)が校内に侵入してきた想定での対応訓練を行いました。
子どもたちは担任の指示をしっかりと聞き、教室扉や窓を施錠したりバリケードを作ったりして、不審者が確保されるまで教室内で静かに身を潜めていました。確保まで時間がかかりましたが、子どもたちは辛抱強く自分の身を守ることに集中していました。
不審者を発見した職員は、すぐに大きな声と笛で周りの職員に知らせ、さすまたを使って不審者を押さえつけました。子どもたちの命を守るための訓練です。本気で不審者を取り押さえました。
訓練後、小野警察、市民安全部の方から、「いかのおすし」など、不審者に出くわした時の適切な対応の仕方について、実演を交えながら教えていただきました。大声で助けを呼んですぐに逃げること、そして、必ず110番通報をすることが大切であるとおっしゃっていました。
【1年生】初めてのおの検定
6月26日・28日に、おの検定の計算・ひらがなを行いました。
おの検定に向けて、学校や宿題等で練習を繰り返し頑張りました。
計算では、たし算やひき算がスムーズにできるようになってきました。
ひらがなでは、練習を重ねるたびに、とめ・はね・はらいを意識して、丁寧に書くことができるようになってきました。
ご家庭でも丸付けなどのサポートをしていただき、誠にありがとうごいました。
【5年生】図工 美しく立つ針金
図工では針金を使った工作をしています。
針金を「曲げる」「組み合わせる」「巻きつける」など様々な表現方法を使って、思い思いに創作していきます。
ひと手間加えて、アルミホイルやモールを使って装飾する児童もいます。工夫が光りますね。
どんなものができるのか、完成が楽しみにです^^
【3年生】アユの放流体験
6月25日に、稚アユの放流体験を加古川河川敷で行いました。河合小学校の3年生と一緒に、加古川漁業協同組合の方々のサポートのもと、トラックいっぱいのアユの稚魚をバケツに入れて加古川へ放流しました。稚魚の活きがとてもよく、トラックから川へ運ぶときにぴちぴちと飛び跳ねて、バケツの外まで出てしまうこともありました。
今回の活動を通して、生き物に対する興味関心と、きれいな環境を守ろうとする意識が高まっていくことを期待しています。2学期も水生生物調査を予定しているので、今回の活動をよく覚えておいて、次の活動につなげてほしいです。
第2回オープンスクール・PTA奉仕作業
6月21日(金)、第2回オープンスクールを開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただき、心から感謝申し上げます。
本校は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、子どもたちが互いに学び合い、高め合う授業づくりに取り組んでおります。参観を通して、子どもたちの学びや成長を感じていただくことができたでしょうか。今後も引き続き、子どもたちとともに、学び多い授業を創り上げていきたいと思います。
学習参観後には、PTA奉仕作業を行いました。PTA役員の皆様、有志の皆様、ありがとうございました。
【4年生】車椅子体験
6月20日(木)1・2時間目は、社会福祉協議会の皆様と地域のボランティアの方を講師にお招きして、『福祉』についての理解を深めました。
実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験をすることで、障がいのある方やそのサポートを行う方の気持ちを共感的に理解し、望ましい行動について考えていくことがねらいです。
実際に体験してみると、少しの段差でも車いすがなかなか前に進まないことが分かったり、子どもたちの全体重を載せても前輪を持ち上げることができないことに気付いたりと、知識だけの理解を超えた学びがあったようです。
【6年生】プール開きで一番プール
気持ちの良い晴天の中、プール開きを行いました。17日(月)の朝会では、運動委員会の人たちが、安全で楽しい水泳の授業を行うためのポイントを全校生に伝えていました。6年生は、一番風呂ならぬ「一番プール」で気持ちよく、楽しく学習できました。これからの授業も楽しみですね。
【2年生】野菜の観察
先月植えた、トマト、ナス、オクラ、ピーマン、パプリカ、キュウリがどんどん大きくなっています。子どもたちは育った野菜を観察し、「キュウリの花は黄色だと初めて知った。」「葉っぱもピーマンのにおいがする。」「これからも水やりをがんばって、もっと大きくなってほしい。」と色々な感想を持ちました。収穫した野菜は順番に持ち帰ります。
【5・6年生】やりきった! 体力テスト!!
暑さに負けず、自己ベスト更新を目指して取り組みました。
集合・整列する姿、1種目1種目、全力で取り組んでいる姿は、さすが高学年!!と思うくらい立派でした。
去年より良い記録がたくさん出せた体力テストになりました。
【3年生】大豆の植え付け体験
6月18日の5・6時間目に、3年生が大豆の植え付け体験を行いました。JAの方を講師としてお招きし、8×8のトレイに丹波黒大豆と鶴の子大豆という種類の大豆を植えていきました。大豆の模様がついている「へそ」の部分を下にして植えることで、そこから根が張っていくということを知り、驚きながら植え付け作業を行いました。作業が終わると、大豆についてのクイズを出題してもらい、楽しく解くことが出来ました。普段から口にしている大豆について、さらに興味と理解を深めることとなりました。
1か月ほどトレイで成長させた後、畑に植え替えを行います。水やりを欠かさず行い、元気で大きな大豆に成長してほしいと思います。
【6年生】できることを増やしてクッキング ~3色野菜炒め~
6年生になって初めての調理実習でした。
5年生のときに学習した「ゆでる」と今回学習した「いためる」は何が違うのかな?ということを学習課題にして取り組みました。
班で協力したり、食材を炒めているときに洗いものをするなどタイムマネジメントを意識したり、大きく成長している姿が見受けられました。
自分たちで作った料理はおいしいね。どの班もみんな完食でした。
【5年生】初めての調理実習
5年生から始まった家庭科では、「ゆでる」をテーマにして、調理実習を行いました。
メニューは、青菜のおひたしとゆでいもです。ゆで方の違いや、ゆでることによる様子の変化にも着目しながら、料理を作っていきました。
お湯を沸かすことが初めての子どももおり、ドキドキしながらの活動となりましたが、ケガをすることなく安全に活動できていました。
出来上がった料理には、子どもたちも大満足!おいしく試食することができました。
【4年生】福祉学習がスタート!!
4年生は総合学習で「福祉学習」を行います。その第1回目の授業として、6月7日(金)に、小野市社会福祉協議会の方に来ていただき、出前授業を行いました。
「ふ・く・し」とは、どんな人でも「普段の暮らしの幸せ」を得る権利があるということ。さらに、みんなが幸せに暮らせるための話し合いを行う組織が、「社会福祉協議会」であることを教えてもらいました。
今後も体験活動を通して、「どんな人でも幸せに暮らせる社会」について学習していきます。
【6年生】One for All プール清掃
1年分の汚れをまとったプールを、6年生のみんなの力を結集してきれいにしました。
黙々と汚れを落とす姿、自ら考えて行動する姿がたくさん見られ、立派でした。