ブログ ~やかた日記~

学校生活

令和7年度がスタートしました!

4/7(月)に着任式と始業式、4/8(火)に入学式を行い、児童総数291名で令和7年度がスタートしました。

子どもたちは、新しい学年、クラス、教室、友達、先生に目をキラキラと輝かせていました。新しいスタートへの期待感が溢れていました。この「夢と希望」に満ちた気持ちを大切にして、この一年間大きく成長してほしいと思います。

目指すところは、大部小校訓「やさしく、かしこく、たくましく」、そして「自分も、みんなも、ウェルビーイング」です。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

今年度の締めくくり!修了式

3月24日(月)、今年度の総まとめとして、修了式を行いました。

各学年の代表児童に、修了証を手渡しました。修了証は、児童一人ひとりがこの一年間しっかりと努力し、心も体も立派に成長したことを証明するものです。一年間、本当によく頑張った大部っ子たちでした。

校長先生の話では、「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」そして「ウェルビーイング」について一年間をふり返り、頑張ったことや成長したことをみんなで共有し合いました。そして、この成長を土台として、来年度、新しい学年で、さらに飛躍していくことを確認し合いました。

その後、学年の代表児童が、今年度がんばったことや心に残ったことを発表しました。この一年をしっかりとふり返り、堂々と発表している姿から、確かな成長を感じ取ることができました。

春休みは、「早寝、早起き、朝ご飯」を強く意識して、規則正しい生活を送ってほしいと思います。また、自分の健康に気を配り、安全な生活を送ってほしいと思います。交通事故には十分注意するよう伝えました。4月からの新しいスタートにつながる、充実した春休みになることを願っています。

有終の美!卒業式

3月21日(金)、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業生は、最高に立派な姿を見せてくれました。卒業証書を堂々と受け取る姿、力強く自分の夢や目標を語っている姿、目と耳と心で一生懸命式辞を聴いている姿、思いを込めて歌「越えてゆけ」を歌っている姿、思い出に浸りながら校歌を歌う姿・・・。大部小校訓「やさしく、かしこく、たくましく」を体現していました。本当にすばらしい姿でした。

在校生を代表して卒業式に参加した5年生は、卒業生の姿から、自分たちの一年後を思い描くことができたと思います。5年生の参加態度も大変立派でした。

卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。この6年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。お子様のこれからのさらなる飛躍を、心からお祈りいたします。

卒業生のみなさんの輝ける未来に、幸あれ!

【2年生】最高の思い出に!お楽しみ会

今年度、最後のお楽しみ会を行いました。会社ごとに出し物を考え、この日のためにたくさん準備をしてきました。みんなで楽しめるような出し物が盛りだくさんで、笑顔が溢れました。

2年生最後の良い思い出が出来ました。

【児童会】エコキャップ搬入

3/15(土)に、今年度全校生で取り組んだエコキャップを高砂市にある木村 新浜工場へ搬入しました。

エコキャップをワクチンに変えてもらえることの説明を受けた後、6年生の計画委員会メンバーで手渡ししました。

みなさんからの心のこもったエコキャップを責任もって届けることができました。

一年間、ご協力ありがとうございました。

【6年生】感謝を行動に移そう ~大部小にお礼と愛を伝える 愛校作業~

卒業プロジェクトとして、愛校作業を行いました。プロジェクトチームでは、校舎や敷地内を回り、愛校作業として「できること」を考え、「やってみよう」という前向きな気持ちで計画していきました。

リーダーから作業の説明があり、約1時間みっちり作業しました。学校のいろいろなところがきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

全力で、一生懸命取り組んだせいか、終了後は少しお疲れモードの6年生。みんなの感謝の気持ちと愛、きっと大部小学校に届いたと思います。

【6年生】委員会委員長引継ぎ会 ~心構え・取り組み・思いを受け継ぐ~

3月に入り学年末の時期を迎えました。

3月7日(金)、今年度最後の委員会活動で、6年生から5年生へ委員会活動の引継ぎを行いました。振り返り発表では、自分の活動をしっかりと振り返りつつ、次期委員長へのメッセージも伝えていました。中には、感極まって涙ぐむ児童もいました。それだけ、真剣にそして全力で委員会活動を行ってきたのでしょう。みんなが得たこの経験は、きっと今後の人生を豊かなものにしてくれることでしょう。

改めて、6年生のがんばりと5年生への期待を込めて、大きな拍手を送りたいと思います。

感動!6年生を送る会

2月28日(金)、今年度最後となる全校児童会行事、6年生を送る会を行いました。

1~5年生は、様々な工夫を凝らした出し物を発表し、6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、新たな中学校生活へのエールを送りました。お世話になった6年生に楽しんでもらおう、喜んでもらおうとする6年生への「愛」が感じられる出し物ばかりでした。

6年生は、1~5年生の思いをしっかりと受け止め、2曲の歌を私たちに届けてくれました。6年間の思い出を振り返りつつ、新しい世界へ飛び出していく決意の思いを歌にのせて伝えてくれました。その歌声は大きな感動となって私たちの心の中に残っています。

大部っ子たちがこれまで培ってきた「やさしさ」「かしこさ」「たくましさ」が存分に発揮されていました。そして、体育館全体がウェルビーイングな雰囲気に包まれていました。みんなで最高の時間を過ごすことができた6年生を送る会でした。

集大成!今年度最後のパチパチ集会

2月27日(木)、ハチマキを巻いた全校生が体育館に集まり、今年度のパチパチ学習の集大成となるパチパチ集会を開催しました。

子どもたちは今年度のそろばん学習の成果を十分に出し切り、集中して、ねばり強く、正しくそろばん計算に取り組むことができていました。大部っ子一人ひとりの、そして大部小全体としての成長が感じられる時間となりました。

恒例のリレー算では、小学校生活最後のパチパチ集会となる6年生が全員参加しました。グッズや被り物を準備してユーモアたっぷりにチーム紹介をしてくれた6年生のおかげで、体育館はウェルビーイングな雰囲気に包まれました。リレー算が始まると気持ちをしっかりと切り替え、一人ひとりが集中力を高め、チームで協力して読み上げ算に取り組むことができていました。

大部小の伝統であるこの「そろばんの楽校」の取組。来年度も引き続きこの伝統を受け継ぎ、誇りをもってパチパチ学習に取り組んでいきたいと思います。

心を一つに! 大縄記録会

2月18日(火)、19日(水)に、大縄記録会を開催しました。

体育の授業や休み時間など、クラスごとに一生懸命練習を積み重ねてきました。

そして記録会の本番の日、記録更新を目指して頑張りました。

寒い中でしたが、仲間同士で励まし合い、支え合いながら一生懸命跳び続けました。心も体もぽかぽか温かくなったことでしょう。子どもたちの顔は、やり切った満足感に満ち溢れていました。

大縄記録会が終わったこれからも縄跳びに励み、体力づくりに取り組んでいってほしいと思います。

躍動! ダンスクラブ発表会

2月21日(金)の昼休み、ダンスクラブの発表会が行われました。

応援の児童で、体育館はいっぱいに。中には、グッズを持ち、ハチマキをまいて応援してくれている子もいました。

ダンスクラブが踊りだすと、会場のボルテージはMaxに!

笑顔で、キレキレのダンスを踊る子どもたちは、とてもかっこよかったです。

舞台と会場が一体になり、みんなで盛り上がった時間は、何物にも代えられません。

最高の時間をありがとう!

 

【6年】インドネシアとリモート交流  ~英語=魔法の言葉を体感~

2月19日(水)、6年1組、6年2組のクラスごとに1時間ずつ、インドネシアの小学生ととリモート交流を行いました。

日本とインドネシアの両国とも第二言語として英語を学習しています。日本語とインドネシア語ではなかなか伝わらないことも、英語では「伝わった!」を体感できました。そんな魔法の言葉=英語をどんどん学習していってほしいです。学校紹介や「ドラえもん」の歌の交流(インドネシアでは国営放送されているようです)、質問タイムなど、普段にはない経験に児童たちは目を輝かせていました。

【1・2年】音読発表会

2月19日(水)1,2年生の音読交流会を行いました。相手に音読の工夫が伝わるように、たくさん練習してきました。

1年生、2年生ともに練習の成果を十分に発揮し、2学期よりも成長した姿を見せることが出来ました。

児童会引継ぎ集会

2月17日(月)、児童会引継ぎ集会が行われました。

まず、6年生児童会役員、委員会委員長が、この1年間の総括を語りました。自覚と責任をもって取り組んできたことが伝わるすばらしい発表でした。全校生が聞き惚れるほどの、心のこもったスピーチでした。

そして、6年生児童会長から5年生の新児童会長へ、「児童会のカギ」が手渡されました。これまで受け継いできた児童会の伝統の重みを感じる瞬間でした。

最後に、5年生の新児童会役員、新委員会委員長が力強く自己紹介をし、会長が代表して決意を述べました。

あいさつができる学校を目指し、新児童会をはじめとして、全校生で協力して取り組んでいきます。

6年生の皆さん、児童会活動、委員会活動お疲れさまでした。まだあと1か月の期間がありますが、後継も決まり、ほっと肩の荷がおりたことでしょう。

5年生の皆さんは、ここからがスタートです。先輩たちの活動を引き継ぎ、自覚と責任をもって行動していくことを期待しています。そして、校訓「や・か・た」やウェルビーイングを実現するための児童会活動を行い、全校生が明るく楽しく元気に笑顔で過ごすことのできる大部小学校を創り上げていってほしいと思います。

今年度最後の学習参観

2月7日(金)、今年度最後の学習参観を開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。

学習参観後には、学級懇談会を開催しました。一年間の総括を保護者の皆様と共有し合うことができました。

【5年】児童会役員選挙

2月4日(火)、来年度児童会役員の立会演説会並びに投票を、4・5・6年生で行いました。

18人の立候補者による立会演説会では、これからどんな学校にしていきたいか、それぞれの思いを発表していきました。

聞いている子どもたちも真剣に演説を聞き、自分たちの思いを投票という形で表現しました。

今後、児童会役員と委員会委員長が決定されます。これからの大部小学校を中心となって支えてくれることを期待しています。

【3年】小野市珠算大会

1月31日(金)に、小野市珠算大会をリモートで行いました。2学期にマイそろばんを作ってから、パチパチタイムや授業でそろばんの腕を磨いてきました。その成果を発揮しようと子どもたちは一生懸命がんばりました。

見取り算、読み上げ算、練習問題、リレー算を行いました。見取り算は10問全部正解した児童もたくさんいました。リレー算ではくるくると回りながら問題を解くことが出来ました。どの計算も集中して取り組むことが出来ました。

その後、他の学校の3年生と交流を行いました。大部小も学校の紹介とクイズによる3年生の説明を行いました。他の学校も同じような活動をして、市内の同じ3年生の様子を知ることが出来て、楽しい時間を過ごせました。

【3年】味噌汁づくり体験

1月30日(木)に味噌汁づくりを行いました。3年生は1学期の大豆植え体験に始まり、豆腐作り体験やキッコーマン工場見学と、大豆に関連する体験学習を続けてきました。今回は同じ大豆の加工品である味噌を味わうために、自分たちで味噌汁を作りました。白菜やネギを切り、味噌を溶かし、味を調節して、どの班も納得のいく味に仕上げることが出来ました。児童に聞くと、多くの児童が家庭でも料理のお手伝いをしたことがあると話してくれましたが、味噌汁を作ったのは初めてである児童が多かったので、今後家族に作ってあげたいと言っていました。充実した体験活動になりました。

【5年】図工 まだ見ぬ世界

図工では、1枚の写真から、想像を広げて「まだ見ぬ世界」を描いています。

写真の先、見えない部分にはどんな世界が広がっているのでしょうか?

子どもたち一人ひとりの想像力が発揮されています。完成が楽しみです。

【5・6年】音読交流会

1月28日(火)、高学年層で音読交流会をしました。

5年生は古典「枕草子」「論語」「春暁」を、6年生は詩「生きる」をそれぞれ披露しました。

長く難しい内容でしたが、完ぺきに覚えて息を合わせて発表していました。さすが、高学年です。

お互いの音読発表が終わった後は、感想を交流し合い、頑張りをたたえ合いました。

古典文学の世界に思いを馳せ、これからの未来を自分がどう生きるか、深く考えることができた時間になりました。

小野市の魅力を感じよう!

1月27日(月)の朝会で、小野市制70周年を記念して作られた動画を視聴させてもらいました。

小野市は昨年の12月1日に市制70周年を迎えました。その式典で上映された記念動画を、小野市役所総合政策グループにご協力いただき、大部小学校でも上映していただくことができました。

小野市のすばらしさや魅力を改めて感じ取ることのできる貴重な時間となりました。

地震避難訓練 1.17追悼集会

1月17日(金)、阪神・淡路大震災から30年のこの日、地震対応の避難訓練を行いました。自分の大切な命、友達の大切な命を守るために、地震発生時どのように行動すればいいかを体験的に学びました。

3校時に地震が発生したという想定です。まずは一次避難。机の下にもぐり、自分の頭を守ります。横から倒れてくるものがないかも確認します。教師の指示に従い、一人ひとりが自分の身を守る行動をとることができていました。

次は二次避難です。揺れがおさまり、校内の安全確認がされた後、校内放送で避難の指示が出されました。通れなくなってしまった場所を放送でしっかりと把握し、座布団やランドセルで頭を守りながら、安全に避難することができました。

その後、体育館で『1.17追悼集会』を行いました。校長先生からは、経験をもとにした「記憶と思いをつなぐ話」がありました。発災後の被災地の様子を写真で振り返りながら、震度7という大地震の恐ろしさや被災された方々の生活の様子、「がんばろう!KOBE」を合言葉に復旧・復興していく被災地の様子を改めて知ることができました。この場で得た知識や思いを大切に持ち続け、これからの自分の生き方につなげていってほしいと思います。

最後に、阪神・淡路大震災で亡くなられた方々に黙とうをささげ、発災後神戸で生まれた歌「しあわせ運べるように」を被災地へ届けました。これからも、被災された方々に「よりそう心」を持ち続けていきたいと思います。

【6年生】最終章 始動!!

〇1/8始業式

ピシっと引き締まった空気の中、2校時に学年集会をしました。

落ち着いた雰囲気、真剣な表情で子どもたちは話を聞いていました。いよいよ、小学校生活6年間の集大成となる学期がスタートします。卒業までの日々、「感謝」の気持ちを大切にしながら「学び」「成長」できる、さらに「思い出」もたくさん作ることのできる3学期にしてほしいと思います。

   

 〇1/9全集中!書き初め大会

今年で6度目の書き初め大会。お題は「将来の夢」。難しい字でしたが、学年目標「やってみよう」の精神で書きました。新年の抱負、字の上達を願って、日本の伝統行事を体験することができました。落ち着いた雰囲気で、自分と向き合うことのできる時間になりました。

【2年生】書き初め大会 雪遊び

朝から積もった雪に大興奮で登校した子どもたち。朝の会を済ませて運動場に出ました。フワフワの雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。寒さに負けない大部っ子でした。

気持ちを切り替え、2時間目は書き初め大会でした。今年の目標を心の中に持ち、さらなる字の上達を願って一文字一文字を落ち着いて丁寧に書くことが出来ました。

【1年生】書き初めをしました

各教室で、書き初め大会をしました。

約1300年前から続いている伝統行事であることを聞いて、とても驚いた様子でした。

一文字一文字を丁寧に書き進めることができました。

大部小 雪景色

1月9日、昨夜からの雪で、大部小学校は一面雪景色。

朝から、雪遊びに熱中する子どもたちでした。

3学期始業式

1月8日、元気な子どもたちの声が大部小に戻ってきました。校門でのあいさつもすばらしいものでした。みんなの心がぽかぽか温かくなる朝のひとときでした。

始業式は、寒さ対策、感染症対策のためリモートで行い、子どもたちは各教室で式に参加しました。新年のあいさつを行い、気持ちを新たに、「やさしく、かしこく、たくましく」、ウェルビーイングな大部小学校を創り上げていくことを確認し合いました。

今年は巳年。ヘビが脱皮を繰り返して大きく成長していくように、いろんなことに積極的に挑戦して、ねばり強く努力を積み重ね、新しい素敵な自分を追い求めることができる一年にしてほしいと思います。

2学期終業式

12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。

式では、2学期をじっくりと振り返りました。大部小校訓「や・か・た」、そして「ウェルビーイング」について、「人にやさしくできたか」「よく考えて正しく行動することができたか」「外で元気よく遊んで、体を動かして、たくましい体をつくることができたか」「自分もみんなもウェルビーイングだったか」などと子どもたちに問いかけ、一人ひとりが自己評価できる時間を作りました。うんうんと頷いている子もいれば、首をかしげている子もいました。このふり返りが3学期につながり、「やさしく、かしこく、たくましく」、そして「ウェルビーイング」な大部小学校がさらに創造されていくことを願っています。

また、各学年の代表児童が、2学期にがんばったことを堂々と発表してくれました。聞いているみんなも、しっかりと受け止めているようでした。2学期の学びや成長をみんなで共有し合うことができました。

式後には、たくさんの表彰伝達がありました。絵画や書写、スポーツなど、様々な分野で活躍した大部っ子たちでした。時間が少々長くなりましたが、最後まで大きな拍手を送り続けることができていました。

さぁ、冬休みが始まります。健康・安全に十分気をつけて、自分もみんなもウェルビーイングな冬休みにしてほしいと思います。年明けの1月8日が3学期始業式です。元気に明るく登校してくれることを心から待っています。

お話会 ~おはなしサークル「ピッピ」~

12月20日(金)、おはなしサークル「ピッピ」さんをお招きして、本の読み聞かせ会を行いました。

「ピッピ」さんは、子どもたちにおはなしを届け、子どもたちとともにおはなしの世界を楽しみ、子どもたちが本の世界に興味を持ってくれることを願って活動されています。

各クラスにお一人入ってもらい、読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお話の世界にどっぷりと入り込んでいるようでした。まさに、「聴き入っている」様子でした。その中で、子どもたちは想像力を豊かにふくらませることができたと思います。

「ピッピ」の方々からは、「大部小の子どもたちはとても聴き方が上手だった。私たちを受け入れてくれているという安心感が教室にあった。」と、お褒めの言葉をいただきました。

このお話会で、大部小に集うすべての人たちが「ウェルビーイング」になることができました。

【1・2年生】おもちゃランドへようこそ

2年生が生活科で作ったおもちゃを使っておもちゃランドを開催し、1年生を招待しました。

おもちゃで遊ぶ1年生の生き生きとした姿や、おもちゃの使い方を教えてあげる2年生のかっこいい姿が見られました。

1・2年生ともに、楽しい時間を過ごすことができました。

大部っ子ふれあいマラソン大会

12月15日(日)、前日からの順延となりましたが、素晴らしい天気のもと、大部っ子ふれあいマラソン大会を開催しました。厳しい寒さでしたが、子どもたちは開会式から熱く燃えていました。

12月に入ってから、おはようマラソンやマラソンコース試走などで体力向上に努めてきました。その成果を出し切ろうと、子どもたちは一生懸命がんばっていました。途中しんどくなることもあったと思いますが、ゴールを目指して、自分の目標達成に向けて、一歩一歩力強く突き進んでいました。その姿は感動に値する素晴らしいものでした。

今年も、旭丘中学校の生徒たちが参加してくれました。伴走や応援でサポートしてくれたおかげで、子どもたちは存分に力を発揮することができたと思います。旭丘中学校のみなさん、ありがとうございました。

そして、保護者の皆様、地域の皆様。順延となったにもかかわらず、都合をつけていただいて応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。皆様の温かいご声援を受けて、子どもたちは最後まで走りきることができたと思います。

このマラソン大会での学びや成長を、これからの生活に生かしていってほしいと思います。本当によくがんばった子どもたちでした。

最後に、終了後の片づけを手伝ってくださった皆様、心から感謝申し上げます。

【2年生】町探検

「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつこと」をねらいとし、12月9日(月)、高田町、古川町方面へ町探検に出かけました。

圓福寺を目指して、休憩も挟みながら片道1時間近く歩いていきました。圓福寺では、きれいな銀杏の紅葉を楽しみました。今までで一番長い距離でしたが、最後まで誰一人リタイアすることなく歩きぬくことができました。

3回の町探検を通して、大部小学校区のたくさんの良さに気づいた子どもたちでした。

朝のおはようマラソン スタート!

12月2日(月)から朝のおはようマラソンが始まりました。12月14日(土)の大部っ子ふれあいマラソン大会に向けて、自らの体力向上を目指していきます。また、仲間とともに走る楽しさや長く走ることの心地よさも味わってもらいたいと思っています。

おはようマラソンが始まる前から、運動場に早く出てきて自主的にトラックを走る子どもたちの姿が見られました。目標に向かって頑張る姿はとても素敵です。大部っ子みんなが、それぞれの体力や気力を向上させていくことができるよう、ともに励まし合い、支え合っておはようマラソンに取り組んでいってほしいと思います。

【6年生】多文化共生カフェ OPEN!

 アメリカ、韓国、ブラジル、インドネシア、ベトナム国籍の方々を招いて、文化交流を行いました。なかには、近隣に住まわれている方もいらっしゃって、児童たちは親近感を感じていました。外国の服装や食事、学校生活、スポーツなど、自分たちの知らない文化についての話を児童たちは目を丸くして聞いたり、体を動かして楽しみながら文化を体験したりすることができました。「国籍がちがっても、コミュニケーションをとることで、楽しく活動することができ、最後には『ありがとう』と言葉を交わしたことにより、心が通じたように感じました。」「自分と違うところがあるからといって避けるのではなく、受け入れることが大切だと思いました。同じ人間で仲間なのだから。」という思いをもった児童もいました。

Nice communication  Good job !! 

【3年生】豆腐作り体験

11月27日(水)に、3年生は豆腐作り体験を行いました。小野商店街で長年豆腐店を営んでおられる森本さんに作り方を教わり、絹ごし豆腐を作っていきました。ミキサーで大豆を砕いたり豆乳を布の中に入れて絞ったりと、普段あまり行わない調理実習ということもあって楽しく活動することができました。出来立ての豆腐はほんのり温かく、初めて食べた子どもたちはそのおいしさのあまり目を輝かせていました。さらに、キッコーマンしょうゆ工場でもらったしょうゆをかけておいしく食べることができました。

1学期は大豆の植え付け体験、2学期は国語の「すがたをかえる大豆」の学習、そして今回の豆腐作り体験と大豆についての学習を積み重ね、一人一人が小さな大豆博士に育っていったようでした。

火災発生時対応の避難訓練

11月26日(火)、学校内で火災が発生した想定での避難訓練を行いました。基本的な避難行動を身につけるとともに、安全な避難の仕方について体験的に学ぶことをねらいとしています。

子どもたちは、「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束を意識しながら、ハンカチ等で口鼻をおさえて素早く安全に避難することができていました。また、避難後のふり返りでは、火災発生時は放送や先生の話を「よく聞くこと」が大切であることを確認し合いました。どこで火災が発生しているのかをしっかりと把握したうえで、火元を避けて避難しなければいけません。緊急時だけに限らず、普段から放送をしっかり聞く習慣を身につけることも大切であると学びました。

小野市消防本部の方からは、消火器を使った初期消火の仕方を教えていただきました。児童代表が実際に放水体験し、自分たちにもできる初期消火について学ぶことができました。

また、消防自動車による放水を見せていただいたり、1年生は国語「じどう車くらべ」の学習の一環として消防自動車を見学させてもらったりしました。とても有意義な学びの機会となりました。

【2年生】町探検

「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、広渡町、中島町方面へ町探検に出かけました。

広渡廃寺、コミセンおおべ、松義の順に回りました。松義では、お店の方からお仕事の内容についてたくさんお話を聞きました。「また行ってみたい!」と、松義のお弁当やメニューに興味を持った子どもたちでした。最後に市役所と警察署を見て帰ってきました。

次回は、高田、喜多、古川方面に探検に出かけます。

パチパチ集会

11月21日(木)、大部小学校の伝統行事である「パチパチ集会」を開催しました。

子どもたちは1学期から、毎週木曜日の業前に行っている「パチパチタイム」でそろばん学習を積み重ねてきました。この「そろばんの楽校」の取組は、一日のスタート時に脳を活性化させてその後の学習効率を上げること、また規律ある時間の中で集中力・忍耐力・計算力を養うことをねらいとして、平成16年度から継続して行っています。

ハチマキを巻いて体育館に集まった子どもたちは、黙想を行って心を落ち着かせ、見取り算や読み上げ算に取り組みました。真剣に、集中してそろばんをはじく子どもたちの姿から、これまでの努力と成長が感じられました。全問正解した子どもたちの達成感に満ちた表情が印象的でした。

その後、恒例の「ながいそろばんでリレー算」を行いました。4~6年の各クラスでチームを組み、読み上げ算をリレー方式で行います。代表の子どもたちはチームで力を合わせて、楽しみながら取り組むことができていました。

学習発表会

11月15日(金)に校内の学習発表会、そして16日(土)に保護者・地域の皆様に披露する学習発表会を開催しました。1・3・5年生は生活や総合などの学習発表、2・4・6年生は合唱・合奏の音楽発表を行いました。

子どもたちは学習発表会本番に向けて、一生懸命練習や準備に取り組んできました。自分自身の発表をより良くするために努力してきました。また、学年としてのまとまりや協力を意識して、集団としても成長してきました。

本番では、その努力やがんばりの成果を存分に発揮していました。一人ひとりが輝いていました。そして、学年としての団結力も感じられました。

体育館にいる全員が幸せな気持ちになれる、ウェルビーイングな学習発表会になったと思います。

 

〇1年生:生活「できるようになったこと」

〇2年生:合唱「たいようのサンバ」合奏「アイアイ」

 

〇3年生:総合「タイムスリップ!3年をふりかえって」

〇4年生:合唱「いつだって」合奏「名探偵コナンのテーマ」

〇5年生:総合「自然学校報告会~全力ゼン進~」

〇6年生:合唱「地球星歌」合奏「シング・シング・シング」

【6年生】旭丘中学校区1日生活体験

快晴の下、徒歩で旭丘中学校に行きました。中学校までの道のり、中学校の敷地内、校舎・教室内・授業の雰囲気すべてにおいて、児童たちにとって新しい体験でした。2校時の授業見学では、中学校の授業内容ではあるけれども、前向きに聞いている姿が印象的でした。3校時は数学の授業を50分間体験しました。児童たちは算数と数学の違いに興味を示し、図形の問題を意欲的に解いていました。4校時の7年生との交流会では、さまざまな質問を中学生にして、中学校のことをたくさん教えてもらいました。清掃活動も中学生と交流しながら一緒に行いました。来春の入学が楽しみになった1日でした。

【6年生】修学旅行ダイジェスト

子どもたちみんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。事前学習のときから、「自分の目で本物にふれよう」「みんなが楽しめる修学旅行にしよう」と話をしてきました。当日はバスの出発時からウキウキが止まりませんでした。友だちとともに過ごす非日常の二日間はあっという間でした。「楽しむところは全力で楽しむ」「ルールを守って行動することの気持ちよさ」「友だちや周りの人たちへの心づかいと感謝」「班行動で仲間との協力」「計画的なお小遣いの使い方」などなどたくさんの学びがありました。この大切な学習と思い出を胸に、6年生は残りの小学校生活がよりよいものになるように過ごしていきます。

【2年生】町探検

「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、敷地町、王子町方面へ町探検に出かけました。

熊野神社では、神主さんから熊野神社の成り立ちや神様についてたくさんお話を聞きました。お土産の松ぼっくりとどんぐりを拾い、満足そうな子どもたちでした。

【3年生】キッコーマン高砂工場見学

10月18日(金)に、キッコーマン高砂工場で醤油作りの様子を見学してきました。3年生は1学期に大豆の植え付け体験を行い、また2学期にも国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習していて、大豆についてのかかわりが深くなっています。大豆と小麦と塩に「キッコーマン菌」を混ぜて発酵させる様子や、2000トンの力を加えて醤油を絞り出す様子など、身近な食べ物がどのようにして作られているかということを詳しく見学することが出来ました。また、実際に目の前で醤油を作る様子を実演してもらい、そこでできた醤油をぬったおせんべいを食べることができ、楽しく学ぶこともできました。この見学をもとに、大豆に対する興味がより深まったように感じました。

【5年生】自然学校4日目・5日目

【10/10 野外炊事・キャンプファイヤー】

みんなで力を合わせてカレーを作りました。カレーの具材準備と飯盒で米を炊く準備を整えてから、火おこしチャレンジです。班ごとに励まし合い、支え合いながら、懸命に頑張り続ける子どもたちの姿がありました。まさに「全力ゼン進!」でした。出来上がったカレーを食べる子どもたちの顔は、達成感に満ちあふれていました

自然学校最後の夜はキャンプファイヤーです。ここまでの自然学校を振り返りつつ、各班のスタンツなど、思いっきり盛り上がりました。みんなで歌った自然学校テーマソングは、心に残る最高の思い出となりました。

【10/11 焼き板づくり】

自然学校の思い出として、一人ひとりが焼き板を作り上げました。焼いた杉板をブラシでこすり、新聞で磨いて光沢を出します。そこにポスカで色付けをして、自分だけのオリジナル焼き板を完成させました。

5日間の自然学校を通して、子どもたちは多くのことを学びました。自然の壮大さ、奥深さを肌で感じました。仲間との協力の大切さをしみじみと感じました。これらの学びを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

【5年生】自然学校1日目~3日目

10月7日(月)、5年生の自然学校が始まりました。自然学校テーマは「全力ゼン進!自ゼン学校」。自分で考えて行動し、自分だけで乗り越えられない課題は友達と協力しながら解決する。この4泊5日の自然学校が、仲間との絆、自然とのつながりを改めて感じることのできる行事になることを心から願っています。

1日目から3日目の活動の様子を写真で紹介します。

 

【10/7 カヌー体験・リーダーとの交流】

小雨降る中でしたが、ペアで協力し合ってパドルを漕ぎ、上手に進むことができていました。

5日間お世話になるリーダーさん(指導補助員)と楽しく交流し、コミュニケーションを深めました。

【10/8 HAP(ひょうご冒険教育)】

ひょうご冒険教育は、様々な冒険活動を通じて、自尊感情を高め自分を大切にする心を育てること、相互の信頼関係を深め他人への思いやりの心を育てること、課題解決能力と自己決定能力を育てること、困難に立ち向かうたくましさや向上心を育てることの4点をねらいとしています。いろんなアクティビティを通して、自己肯定感、信頼関係、コミュニケーション能力、チャレンジ精神を育むことができました。

【10/9 チャレンジウォーク】

嬉野台生涯教育センターを出発し、周辺の自然や名所を巡るチャレンジウォークです。前日までの雨の影響で三草山登山は残念しましたが、約6時間かけて社を満喫しました。途中しんどくなることもあったと思いますが、お互いに支え合い、励まし合って全チームが見事完歩することができました。

【6年生】修学旅行まであと1週間となりました!

先週の金曜日には、体育館で学年集会をしました。「みんなの手で、みんなの意識で、みんなの協力で、最高の修学旅行にしていこう!」と目標を確認しました。

後半には、修学旅行テーマソングのお披露目会も行い、いよいよ近づいてきたなぁという気持ちになってきます。班行動や部屋での生活、各係の役割の中で、「自分たちでできて、本当の力」という話をしました。修学旅行という行事を通して、また大きく成長してほしいと思います。

【4年生】社会見学(歴史博物館・姫路城)

午前中は、兵庫県内の歴史や姫路城のことについて学ぶことのできる、姫路城の北側にある 兵庫県立歴史博物館の見学を行いました。「姫路城大解剖」のエリアでは、姫路城の内部を見ることのできる縦半分に割ったような大きな模型が設置されていたり、姫路城を見学するときのポイントが書かれていたりと、実際に姫路城へ行く前に見ておくと良さそうな情報をたくさん得ることができました。

そして午後からは、日本を代表する城の一つ姫路城の見学を行いました。美しい造形の天守閣を目の当たりにした子どもたちは、その堂々とした風格に圧倒されていました。天守閣の中に入ると、内部構造に興味をもったり心柱の大きさに驚いたりと、午前中の学びを生かして見学する子どもたちの姿を見ることが出来ました!!

【3年生】イオン、エクラ見学

10月3日(木)、イオン小野店、うるおい交流館エクラの見学に行きました。

最初に訪れたイオン小野店では、バックヤードの中に入らせていただき、物品保管庫やマイナス20度以下で管理している冷凍庫など、普段目にすることのできない設備を見学させていただきました。その後、あらかじめ家庭で相談してきた買い物を、予算以内に購入できるように、値段をよく見ながら行いました。

うるおい交流館エクラでは、職員の方やボランティアの方にエクラの施設内を案内していただきました。東北大学教授の川島隆太先生が使用された会議室や、様々なイベントがあった時に有名人が使用する楽屋など、こちらも普段は入ることのできない場所を見学できました。また、大ホールでは舞台に上がらせていただき、音響効果やカラフルな色の効果を、実際に体験することができました。。

普段から使い慣れている施設やお店の裏側まで見学させていただき、小野市への愛着や親しみをさらに増すことのできた社会見学でした。

【2年生】社会見学

10月2日に社会見学に行きました。行き先は「舞子海上プロムナード」と「魚の棚」です。「小野市外の様子を知る」「上手に買い物をする」「公共のマナーを身に付ける」の3つをめあてに見学を行いました。明石海峡大橋の大きさと高さに驚き、魚の棚での買い物を楽しみ、満足そうなみんなでした。