ブログ ~やかた日記~

学校生活

【6年生】できることを増やしてクッキング ~3色野菜炒め~

6年生になって初めての調理実習でした。

5年生のときに学習した「ゆでる」と今回学習した「いためる」は何が違うのかな?ということを学習課題にして取り組みました。

班で協力したり、食材を炒めているときに洗いものをするなどタイムマネジメントを意識したり、大きく成長している姿が見受けられました。

自分たちで作った料理はおいしいね。どの班もみんな完食でした。

【5年生】初めての調理実習

5年生から始まった家庭科では、「ゆでる」をテーマにして、調理実習を行いました。

メニューは、青菜のおひたしとゆでいもです。ゆで方の違いや、ゆでることによる様子の変化にも着目しながら、料理を作っていきました。

お湯を沸かすことが初めての子どももおり、ドキドキしながらの活動となりましたが、ケガをすることなく安全に活動できていました。

出来上がった料理には、子どもたちも大満足!おいしく試食することができました。

 

【4年生】福祉学習がスタート!!

4年生は総合学習で「福祉学習」を行います。その第1回目の授業として、6月7日(金)に、小野市社会福祉協議会の方に来ていただき、出前授業を行いました。

「ふ・く・し」とは、どんな人でも「普段の暮らしの幸せ」を得る権利があるということ。さらに、みんなが幸せに暮らせるための話し合いを行う組織が、「社会福祉協議会」であることを教えてもらいました。

今後も体験活動を通して、「どんな人でも幸せに暮らせる社会」について学習していきます。

【6年生】One for All プール清掃

1年分の汚れをまとったプールを、6年生のみんなの力を結集してきれいにしました。

黙々と汚れを落とす姿、自ら考えて行動する姿がたくさん見られ、立派でした。

【5年生】スライド作り

今年はオリンピック開催の年。多くの国について興味を持つことのできるイベントが控えています。

そこで、5年生はオリンピックを足掛かりにして外国について調べています。

本やインターネットで調べたことをクロムブックを使ってスライドにまとめていきます。

はじめはコンピュータの操作に四苦八苦していましたが、次第に慣れてきました。

どんなスライドができるのか、どんな発表をするのか、楽しみです。

一人一鉢の植え替え

毎年の恒例行事となっている、一人一鉢の植え替えを6月4日から6日にかけて全校児童で行いました。今年はジニアとペチュニアを植えました。仲良し学年でペアとなり、高学年が低学年にやさしくかかわりながら、楽しく作業することができました。

これからは、一人ひとりが責任をもって自分の花を育てていきます。毎日水やりをしながら、愛をこめて育てていってほしいと思います。

大部小にお越しの際は、仲良し広場に飾られている一人一鉢の花を、是非ともご覧ください。

【1・2年生】学校探検にいったよ

6月5日(水)、1・2年生で学校探検を行いました。昨年は連れて行ってもらう側だった2年生も、今年は1年生を案内しなければならず、先月から準備を進めていました。当日は1年生の手を引いて優しく説明をすることができ、お兄さんお姉さんの顔を見せてくれました。また、校長室や理科室、音楽室では普段は見ることができないものを見せてもらい1年生も2年生も大喜びでした。

迫力満点!和太鼓鑑賞会

6月4日(火)、『想咲太鼓打ち』の溝端健太さんをお招きし、和太鼓鑑賞会を開催しました。

迫力満点の和太鼓演奏に子どもたちは釘付け状態。目、耳、心、そして体全体で、和太鼓演奏のすばらしさを感じ取っていました。

和太鼓演奏のみならず、溝端さんのユーモアたっぷりで軽快なトークにも子どもたちは思いっ切り引き込まれていました。

他にも、代表児童の和太鼓体験や大部小校歌の歌詞を取り入れた演奏、溝端さんの演奏と子どもたちの手拍子とのコラボなど、様々な工夫が凝らされていて、あっという間のすてきな1時間でした。

【6年生】今年初のパチパチタイム

全員ハチマキを巻いて、真剣な表情でパチパチタイムに臨んでいます。

今年のパチパチタイムは一味違います。多くの6年生が1つ上の学習コースに挑戦して自分を磨き上げていきます。

6年学年目標「やってみよう」を実現しようとする、すばらしい心意気ですね。

【5年生】図工 消してかく

図工では、コンテと消しゴムを使った「消してかく」を学習しています。

コンテを画用紙一面に塗りこめ、消しゴムで消すことで線が浮かびあがってくることで

様々な表現を楽しむことができます。

どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

【5年生】パチパチタイムが始まりました。

5月30日(木)今年度最初のパチパチタイムが行われました。

黙想の後、練習開始。静かな空間に響くそろばん玉の音が心地よいです。

練習を積み重ね、計算力の強化と脳の活性化を図っていきます。

【5年生】白熱!運動会!

天候にも恵まれ、運動会を開催することができました。

みんなで心と動きを一つにしたフラッグ、力の限り引き合った迫力ある綱引き。表現演技に競争演技と、練習してきた成果を発揮することができました。子どもたちのキラキラ輝く笑顔はとても印象的でした。運動会での頑張りを、今後の学校生活でも生かしていってほしいと思います。

【2年生】運動会がんばったよ!

先日の運動会では、たくさんの温かいご声援をありがとうございました。ゴールデンウイーク明けから運動会の練習を続けてきましたが、子どもたちは本当によくがんばりました。当日も精一杯力を発揮できたことを、担任一同うれしく思っています。このがんばりを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

【1年生】はじめての運動会!

5月25日(土)の運動会に向けて、約3週間、練習に励みました。

行進、開閉会式、ラジオ体操、徒競走、ダンス、玉入れ、大玉運び・・・。

なにもかもが初めてで、「気をつけ」や「やすめ」の姿勢から学びはじめました。

運動会練習期間中は体育の授業がたくさんありましたが、暑い中よく頑張りました。

運動会当日には天気にも恵まれ、これまでの練習の成果を発揮させることができました。

保護者の皆様も、運動会に向けてサポートしていただき、ありがとうございました。

よく頑張った子どもたちに、サチアレ!

【6年生】運動会サイドストーリーと春の遠足

小学校生活最後の運動会を最高のものにするために、6年生みんなでがんばりました。演技係や準備係、放送係、応援団、運動委員、児童会など演技以外の運営に携わり、今年の運動会は例年とは一味違ったと思います。練習や準備のときから、みんなの運動会への思いは熱く、決意表明ではその思いが溢れ出ていました。自主的に作戦会議を開いたり、応援練習や表現運動の練習を行ったりする姿も見られました。運動会当日はもちろん、それまでの練習期間でもみんなのキラキラと輝いている姿がたくさん見られました。大部っ子大運動会大成功でした。

 

5月1日は、楽しみにしていた春の遠足の予定でした。残念ながら雨天中止となってしまいましたが、5校時は体育館でお楽しみタイムを行いました。「ハンカチおとし」や「だるまさんが…」「もうじゅうがりにいこう」で心も体もほぐすことができました。1年生ともなかよく遊べました。さあ、次はどんなことを1年生とするのか楽しみです。思い返せば、このときから仲が深まってきました。

大部っ子大運動会「大部の力」

5月25日(土)、すばらしい青空のもと、大部っ子大運動会を開催しました。

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様からの温かなご声援を受け、子どもたちは力の限りがんばり切ることができました。一人ひとりのがんばりが結集し、大きな「大部の力」となりました。大部っ子たちは、この運動会で大きな成長を遂げたと思います。この学びや成長をこれからの生活に生かして、さらに大きく成長していってくれることを願っています。

また、保護者の皆様、地域の皆様には、終了後の片づけで大変お世話になりました。皆様が主体的に動いてくださったおかげで、あっという間に片づけを終えることができました。

さらに、大部地区交通安全協会の皆様方には、早朝より駐車場整理を行っていただきました。心から感謝申し上げます。

まさに「大部地区の力」を感じました。皆様、本当にありがとうございました。

運動会予行

5月22日(水)に運動会の予行を行いました。

5月8日から練習を積み重ねてきました。その成果を出し切ろうと、子どもたちはそれぞれの演技、競技に一生懸命取り組んでいました。まだまだ伸びしろはありますので、残りの練習にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

また、テント下での応援もがんばっていました。予行ではありましたが、本番さながらの盛り上がりでした。演技者・競技者だけではなく、観覧者も一緒になってすばらしい運動会を作り上げていきたいと思います。

5月25日(土)が運動会本番です。天気予報は『晴れマーク』です。運動会スローガンにある「大部の力」を存分に見せつけることができるようにがんばります。

【3・4年生】運動会まであと少し!

暑かったり肌寒かったりする毎日ですが、子どもたちは運動会練習を頑張っています。

今年の3・4年生は、「三原色」の曲に合わせて、ダンスを踊ります。

今日は初めてポンポンを持って踊りました。

リズミカルなダンスに合わせて動く、赤・青・黄・緑のポンポンがとてもきれいでした。

運動会本番まであと少し!体調に気をつけながら頑張っていきます。

【1年生】 入学式から約1か月

入学式から、はや1か月が経ちました。新しい生活が始まり、覚えることもたくさんあって忙しい毎日を過ごしていますが、子どもたちは元気に頑張っています。

休み時間には外に出て友だちと遊ぶ姿も見られます。友だちを増やして、毎日楽しく過ごせることを願っています。

生活科の学習では、あさがおの種を植えました。観察をしたり、すくすくと育つように水やりをしたりしています。1年生教室のテラス(体育館側)に植木鉢を置いています。学校へ立ち寄られた際は、お子様と一緒に、あさがおの成長の過程を見てあげていただければと思います。

あさがおにおまじない

【2年生】ミニトマトの水やり 

先日ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。苗を傷つけないように丁寧に優しく植えることができました。毎日水やりをして、大切に育てていきます。