ブログ ~やかた日記~

学校生活

【6年生】実習生が大部小学校に

9月4日(月)から大部小学校に2人の実習生が来ています。

そのうち1人は6年1組に入って、

子どもたちと勉強をしたり、全力で遊んだりして実習を頑張っています。

 

今週からは実際に授業を行っており、笑顔が素敵な実習生の授業に子どもたちは目を輝かせ、

積極的に挙手をし、実習生も子どもたちも楽しく勉強をしています。

 

実習も残り1週間となりました。

この実習が有意義なものになるように、我々教職員も全力でサポートしていきます!

頑張れ、実習生!!

【3年生】そろばん組み立て教室

9月5日にそろばん組み立て体験を行いました。職人の方に丁寧に教えていただきながら、世界に一つだけのマイそろばんを作りました。子どもたちは、播州そろばんには長い歴史があり伝統的工芸品にも指定されていることを知り、そろばんへの見方が大きく変わったようです。マイそろばんを大切に使いたいという声がたくさん聞かれました。

【2年生】社会見学

9月5日(火)に、社会見学で「舞子海上プロムナード」と「明石魚の棚」に行きました。

「舞子海上プロムナード」では、橋の中から明石海峡大橋がどんな造りになっているかを見たり、上から海を見下ろしたり、普段できない景色を見ることができました。

「明石魚の棚」では、買い物をしました。それぞれおうちの人と決めたものを買うことができました。とても上手に買い物をすることができました。

また、バスの運転手の方や施設の方、商店街の方にあいさつやお礼を伝える場面がたくさんありました。とても素晴らしい姿を見ることができました。

 

【6年生】学年集会

7月20日(木)、1学期最後の学年集会をしました。

こうして無事に締めくくりができたのは、
6年生のみなさんがここまで頑張ってくれたおかげです。

1学期を通して、最高学年として本当に成長してくれました。

一方で、1学期やりきれなかったことや課題も
見つけることができました。

2学期は修学旅行やマラソン大会をはじめ
様々な行事があるので、

そこでの活躍に向けて、この夏休みで
各々の課題を克服し、

2学期新たに成長した姿を
見せてくれることを期待しています。

【6年生】お楽しみ会

7月18日(火)にお楽しみ会を開催しました。

グループで出し物をしたり、外でみんな遊びをしたりしました。

今年から最高学年として、大部小学校を引っ張っていく立場になり、
プレッシャーを感じることもあったと思います。

お楽しみ会では、そこから解放されたのか、全力で笑って楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。
担任の先生も一緒に参加して、子どもたちとの関係もさらに深まったと思います。

6年生のみなさん、1学期間よく頑張りました。

【1年生】 ありがとう、ミケーラ先生

ミケーラ先生との最後の外国語授業が終わりました。

 

ゲームが盛りだくさんで、いつも笑い声であふれていた外国語学習。

 

本当に残念ですが、ミケーラ先生とは、この7月でお別れです。

突然のお別れに、感極まって泣く子もいました。

 

楽しい思い出をありがとう、ミケーラ先生。

 

【5年生】ダイハツものづくり体験教室

7月18日(火)に、ダイハツ工業株式会社の方が、5年生の社会科「自動車を作る工業」で学習する内容において、体験教室を実施してくれました。工場で使用されている本物の機械や簡易な道具を用いて、実際に、プレス溶接・塗装・タイヤの取付体験を行いました。また、流れ作業によりレゴブロックの車を製作することで、工場の組み立てラインを疑似体験しました。決められた時間で、正しく間違えずに組み立てることの難しさ、 チームワークの大切さも学べ、ものづくりの仕事についての興味関心も高まりました。

【6年生】素敵な明かり

図工の学習で作成していた素敵な明かりの鑑賞会を行いました。

明るい中で作った作品とはまた一味違い、新たな世界観を作り出しているようでした。

鑑賞している子どもたちからも「イルミネーションみたいできれい。」「みんなで明かりをつけてみると良さを感じる。」などと普段とは違った感想が飛び交っていました。

家庭に持ち帰りますので、家でも鑑賞をして楽しんでみてください。

【6年生】洗濯をしよう

家庭科の学習で洗濯にチャレンジしました。

毎日の洗濯はなぜしなければならないのか。という学習から、手洗いでの洗濯にはどのような方法が良いのかということにつなげて学習しました。

実際に自分たちの靴下やハチマキでやってみましたが、絞る力が足りなかったり、すすいでいるつもりでも洗剤が落ちきっていなかったりと洗濯の難しさを肌で感じるとともに、「洗濯機がこれをやっているのか!」と洗濯機の進化にも驚いていました。

夏休みには、1学期に家庭科で学習したことを家庭の中でぜひ挑戦してほしいと思います。

【6年生】フラメンコに挑戦

7月14日(金)3・4時間目にフラメンコ体験をしました。

講師の方が目の前でフラメンコを踊ってくださり、子どもたちは手拍子をして楽しんでいる様子でした。

実際に子どもたちもフラメンコを体験しました。はじめは講師の方の手拍子に合わせて足の動きを練習しましたが、

思った以上に複雑で難しく、苦戦していました。

でも、練習を重ねるにつれコツをつかみ、最後はリズムに合わせて楽しく踊ることができました。

写真や映像だけでは感じられない迫力や楽しさを感じることができ、

とても貴重な体験ができました。

リズムアンサンブルづくり(4年生)

音楽の学習でリズムを組み合わせて作るリズムアンサンブル作りをしました。

3年生で学習したリズムづくりをステップアップさせて、2つのパートを重ねるリズムアンサンブルに挑戦しました。

班ごとに意見を出し合ったり、自分たちで試しに演奏したりして納得できるリズムアンサンブルを作ることができました。

【6年生】大部地区の歴史発表会

7月11日(火)3・4時間目の総合では

自分たちが住んでいる大部地区の歴史について発表会をしました。

放課後に班のメンバーと集まって実際に建物を見に行ったり、クロームブックを活用して情報を得たりして

たくさんの時間をかけて準備をしてきました。

ほかの班の発表を聞くと様々な質問が出て、「知らなかった!」と新たな発見がありました。

子どもたちのふるさとに対する学びや愛情が深まったのではないかと思います。

【6年生】プログラミング教室

5校時にプログラミング教室に参加しました。

自分で考えてプログラムを作成して、マイクロビットを光らせたり、音を鳴らせたりしました。

今回は昨年よりレベルアップした機能を使ったので、少々苦戦する子どももいましたが、

わからないところはお互い教えあったりして、

楽しくプログラムを作成できました。

 

 

【6年生】期末テスト

本日より1学期の学期末テストが始まりました。テストは学習の行事です。

2週間前から家庭学習の計画を立てて、自分で設定した目標達成のために頑張ってきた期末テストもいよいよ本番を迎えました。

1日目には国語と社会、2日目には算数と理科のテストを受けました。

テストが始まる前から少し緊張感のある教室で、友達に教えてもらったり、今までのテストをもう一度見返したりしてから、テストに挑みました。

終了後の子どもたちは不安そうな表情や「ここの問題なんやった?」と答えを尋ねる様子も見られましたが、やり切ったという表情をうかがうことができました。

テストは終了しましたが1学期の生活はもう少し続くので、気を抜かず頑張ってほしいです。

【6年生】ステキなひかり

図工では、『ステキなひかり』の学習をしました。

自分でちぎった和紙を風船に貼り付けて、作品づくりに取り組んでいます。

星やハート、花びらなどの細かな模様を貼り付けたり、形に捉われずに豪快に半紙を風船に貼り付けたり、

個性豊かな作品が仕上がってきました。

子どもたちの作品をライトアップする日が楽しみです。

【5年生】命の学習会

 先週の金曜日に5年生の授業で、「命の学習会」を行いました。北播磨総合医療センターの元助産師の先生にきていただき、命の始まり、子宮の中の胎児の様子、妊娠中の苦労などのお話をたくさん聞きました。

 改めて、一人ひとりがかけがえのない大切な存在なのだと分かりました!

【6年生】クリーン大作戦

家庭科では、そうじの仕方について考えました。

汚れの種類や汚れている場所によって適したそうじの仕方があることに気づき、

各グループで色々なそうじ方法を試しました。

きれいな空間を維持するためには、継続することが大事だと感じました。家庭でも、学校でも身の回りをきれいにできるように意識して生活したいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】プール開き!

今週から水泳の授業が始まりました。

少し肌寒い中でのスタートでしたが、

楽しそうに笑顔で泳ぐ子どもたちの姿が印象的でした。

6年生としての目標は

クロール・平泳ぎともに50mを泳ぎ切ることです。

目標を達成するため、

これからの水泳の授業に励んでいきます。

 

【3年生】大豆の植え付け

6月6日にJAの方に来ていただき、大豆の植え付けを行いました。大豆のおへそを見つけ、向きに気をつけながら丁寧に植えました。「早く芽が出ないかなぁ。」と成長を心待ちにしています。また、体育館では大豆についてのお話を聞いたりクイズに答えたりしました。大豆の収穫量や産地など、大豆のことをたくさん知ることができました。

【6年生】 力を合わせてピカピカに!

プール掃除をしました。

底が見えないほど汚れていたプールを

6年生が力を合わせて一生懸命ピカピカにしました!

これで全校生が気持ちよく泳げそうです。

6年生の皆さん、よく頑張りました。