ブログ ~やかた日記~

学校生活

【3年生】水生生物調査

9月5日(木)に加古川で水生生物調査を行いました。姫路河川国道事務所の方の協力のもと、住永町近くの流れが穏やかなワンドで、水辺の生き物を探しました。草の周りや流れに沿ってたもを動かし、加古川の水質がどのレベルかを判定できる指標生物(カゲロウやヤゴなど)だけでなく、ブルーギルやスッポンの子どもを見つけることもできました。その後、見つけた生き物を仕分けたり表にまとめたりと、熱心に学習していました。

川の中に入って生き物を捕まえるという経験が初めての児童が多かったので、自分の手の中でピチピチと飛び跳ねる水生生物に驚く児童の様子が見られました。今回の体験活動を通して、生き物が生活できる環境を守るため、自然を大切にしなければならないという気持ちを高めることが出来ました。

 

保健学習「生活リズムを整えよう」

定期的に行っている身体測定の時間に、養護教諭が「正しい生活リズム」について保健指導を行いました。

低学年は「早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」について、中学年は「睡眠の大切さ」について、高学年は「効果的な睡眠のとり方」「朝ごはんの栄養バランス」について学習しました。

ウェルビーイング(良い状態)な毎日を過ごすためには、「健康であること」が重要です。ご家庭でも「正しい生活リズム」について話し合う時間をつくっていただけるとありがたいです。

 

夏休み作品展

9月2日~4日、夏休み作品展を開催しました。

今年も、すばらしい作品が体育館に展示されました。見る側が楽しい気持ちになるような工夫いっぱいの工作や、自分の興味あることや不思議に思っていることなどについて詳しく調べ、写真や絵、図表を活用しながらわかりやすくまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりの思いやこだわりが感じられる作品がたくさんありました。子どもたちの力って本当にすごいですね。そんな子どもたちの頑張りを見守り、支えていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。

子どもたちの作品を見ている時間は、心が豊かになりました。ウェルビーイングなひとときとなりました。

【1年生】2学期がスタートしました。

2学期がスタートしました。

元気な様子で教室に入ってくる子どもたちの姿を見て、ほっとしました。

さっそく始まった国語の授業では、「みんなにしらせよう」の学習で夏休みの出来事を発表したり、感想や質問をしたりしました。「いいなぁ。」「たのしそう。」など、自分が思ったことを伝えあうことができました。充実した夏休みになって良かったです。家庭でのサポート、ありがとうございました。

引き続き、2学期もご協力のほど、よろしくお願いします。

自分で書いた絵日記を紹介しています。

2学期始業式

8月28日(水)、2学期が始まりました。台風10号の接近を心配しておりましたが、すばらしい天気のもと、この日を迎えることができました。

子どもたちは1学期同様、気持ちのよいあいさつとともに登校してきました。そして、久々に大部小学校に子どもたちの元気な声が響きました。

2学期始業式の前に、2学期から新しく着任されたALTの紹介がありました。一緒に楽しく外国語を学んでいってほしいと思います。

始業式では、大部小校訓「や・か・た」の再確認と、「ウェルビーイング」という言葉を共有しあいました。「ウェルビーイング=Well-being」とは、「心も体もよい状態、つまり幸せな状態が続いている」という意味を表します。この「ウェルビーイング」を「や・か・た」とともに大部小の合言葉とし、みんなが笑顔で楽しく明るく元気に過ごすことのできる、「ウェルビーイング」な大部小学校を創り上げていきたいと思います。

「ウェルビーイング」を実現させる魔法の言葉。それは「ありがとう」です。自分が伝えて周りの人を「ウェルビーイング」に、周りの人から伝えられて自分が「ウェルビーイング」に。「ありがとう」の輪を大部小学校に広げていこうと全校生に呼びかけました。

この「ウェルビーイング」が、家庭や地域にも広がっていくことを心から願っています。