文字
背景
行間
4月25日(金)、小野警察、市民安全部の方々にご指導をいただき、交通安全教室を実施しました。
自分や友達の大切な命を守るために、安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方を体験的に学びました。「道路の右側を1列で歩く」「歩道は車道から離れた側を歩く」「横断歩道を渡るときは信号が青でも左右の安全確認をする」「横断歩道を渡るときは手を挙げる」など、交通安全の基本を再度確認しながら、歩行訓練を行いました。
3年生は、小野警察の方から、自転車講習を受けました。自転車の正しい乗り方とともに、自転車のしくみや整備の仕方を教えていただきました。
今日学んだことを、早速日々の生活の中で実践していってほしいと思います。そして、安全で安心な毎日を過ごしてくれることを心から願っています。
5年生の理科では、「花から実へ」の学習でヘチマの観察をします。
今日は、ヘチマの種をポットに植えて、大きくなってきたころに植え替えるために畑の手入れをしました。
畑に生えている草を抜いて、シャベルで土を耕しました。
大きく育ってくるのが楽しみです。
4月24日の朝、3年生と5年生でなかよし班の顔合わせをしました。
5月の遠足をはじめとして、1年を通して交流を行います。
自己紹介をした後、遠足で何をして遊びたいか、5年生を中心に考えました。
5年生は3年生の手本となれるように、3年生は5年生のような高学年になれるように、価値のある交流をしてほしいと思います。
今年度最初の児童会行事である1年生歓迎集会を行いました。全校生から、1年生に「入学おめでとう」「これからよろしくね」の気持ちを、歌とメダルのプレゼントに込めました。
全校生で歌った「勇気100%」には、「これから始まる学校生活には、初めてのことがたくさんあるけれど、勇気を出してチャレンジしてね!!」という気持ちをこめて歌いました。2~6年生は、1年生をたくさんリードしていってほしいと思います。
これからの学校生活、学校行事が楽しみです。
4/7(月)に着任式と始業式、4/8(火)に入学式を行い、児童総数291名で令和7年度がスタートしました。
子どもたちは、新しい学年、クラス、教室、友達、先生に目をキラキラと輝かせていました。新しいスタートへの期待感が溢れていました。この「夢と希望」に満ちた気持ちを大切にして、この一年間大きく成長してほしいと思います。
目指すところは、大部小校訓「やさしく、かしこく、たくましく」、そして「自分も、みんなも、ウェルビーイング」です。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。